Powered by 楽天証券

為替

USD/JPY


USD/EUR

旧・鷹BBS 過去スレ

お役立ちリンク

データ

ブログ

海外投資

掲示板

お問い合わせ

  • - 質問、要望
  • - 荒らし投稿など削除依頼
  • - その他の問い合わせ
  • 問合せフォーム

理論で戦う相場+勝利への法則-5

個人
2020-02-27 01:25:31

(4)からの引用
リーマンショック後の底打ちから
一昨年6月にて3波目の波動が20952で完成
後2016年に4波が完成
現在5波進行中の上昇波動

そして時おいて現在b波?みたいのが完成している可能性がある
ならばc波の開始?しかし量的緩和中では道しるべもあてにならない鴨?

141
個人
2020-03-01 09:50:23

これは数年前から幾度も書いている内容ですが
75日線が横から下を向く背景では大きな調整が入ります。
これ鉄板ですよ。

しかし基準が200日線ですからそこからの乖離を考えれば
おのずと理論的に大底が見えます。
2018年の爆下げを参考にするなら19000円が大底です。
そこまでやるのか分かりませんが、もし到達すれば19000ミドルからアンダーは全力で資産投入しても
全く恐怖はない推移となるのでファースト イン ファーストアウトで爆益を獲得できます。
期待はしていますが、そんなに甘くないのも相場です。2万円が底なら短期的には面白くもない相場になります。
19000円なら1週間で2000円オーバー取れますからね最高です
しかし今からのショートは恐怖ばかりで運試しになります。19000円まで到達する確率はいがいと高いです。
しかし、その根を狙うショートはやらない方がましです。冷静に見ていた方が相場が見えます
元のサイズの画像を表示
142
個人
2020-03-01 10:09:17

>>138

月足を重点においた考えではやはり雲上限下抜けを嫌がる
足になると想定しています。
そうなると陽線の月足ですからリバウンド意識相場と考えます。
理由は日米の追加金融です。
日銀はダメでもFEDは利下げをやりざるへません
そうなるなら、まずモーゲージと米リートが底を打つと思いますので
先行指数が跳ねれば、おのずと株式市場も底を打ってきます。
そういう理由から3月の足は陽線と占います
143
個人
2020-03-01 10:43:21

悪いシナリオは、ダウが月足一目均衡表で、雲上限まで未だ3000ドル下に有ります
そこまで実験するのなら日経は18000割れます。
日米の金融緩和無しに財政政策も打ち出さなければやるでしょう。と考えます。
なので、カギはやはり日銀とFED及び政府の財政政策
実は、日経が雲の下を割れて押していけば庶民にとっては望ましい展開で
消費税が引き下げられます。そうなると日本国債は格下げです。
円高基調になるのでこれまた庶民にとっては都合がよいです。
不幸にも株価暴落は庶民の消費事情は良くなります。
144
個人
2020-03-01 11:07:46

↑ 但し、保険関係の資産は溶けてしまうので
年金支給や生活保護及び健康保険など、デフォルト気味になるので
保証が消えてしまうのも事実です。
農林中金の損失が100兆円や200兆円でてしまう事になりますので
破綻です。
原田氏は今年の4月にそれが起きると言っていましたが
確かに、ダウがあと3000ドル下げればその危険性が増します。
まして雲を下抜けて2万ドルも割れたら
トータールで1万ドルの下げとなるのでそれはどこかがデフォルトしても
全くおかしくはなく、特に日本の機関はデフォルト連鎖に見舞われます。
但し、想定はしても現実的な出来事としてはとらえていません。
ありえない話ではないですけどね。
米国はあと4000ドル落としてもチャートは壊れないので
どれだけ上げ過ぎだったか今見ると分かります。
よって調整としてとらえるなら、現状あたりが丁度よいころ合いです。
しかし、まだ雲上限まで3000ドル下があることも視野に入れておく必要も有ります。
四半期足みて21500ドルを割るチャートにはみえませんけど。(^^)
2018年の四半期足は大暴落すると考えましたが、見事に日米の財政政策によって
反転していきました。値はともかく需給的な期間のサイクルで相場を見ていますので
長くとも外資売りの14週以上は買いと判断しており
今週は12週目なので反転を狙っていきます。ここまでインパクトある下げですから、戻しても押される
相場が、しばらく続くのは仕方ないです。そうならない相場の方が不思議です。
145
個人
2020-03-01 11:24:03

逆に言えば押しても戻してくる相場でも在りますね。

戻しても押し
押しても戻す
そのうち時間とともに押さなくなってきます。
146
個人
2020-03-01 11:55:18

米国VI
これを見てOPをどう判断するか?
ボラを買いたいとは思いません
よく言われるのは、20を過ぎてから指数は買いと判断されますが
20に向かっていく時は相当なリバウンドも有ります。
リーマンショック時は70を超えたけど
現状は資産クラスに影響あるファンドが閉鎖した話ではなく
パンデミックによる経済への影響(表面的)
事実はQE4によるテーパリング
FEDや財政出動しだいでは相場は持ち直します
そのタイミングが近づくにつれて相場の売りは止まってきます
そういう物差しがVIにも出てきております。
月曜からボラの指数も注視が必要です
元のサイズの画像を表示
147
個人
2020-03-01 12:06:03

SOX4%上げ
ナスのチャート
元のサイズの画像を表示
148
個人
2020-03-01 12:09:12

P500チャート
まずは戻り

押しても戻るが
戻っても押されるでしょう

万が一更なる安値を更新した時は
絶好の買い場。
やってくれるでしょうか?
元のサイズの画像を表示
149
個人
2020-03-01 12:20:38

ダウCFDは値幅に着目です

引けは安値から1000ドル戻しています
これは相場の凄さを語っており
例え800ドル下げても
リバウンド基調は壊れません
仕掛け売りが月曜に入る可能性も在りますが
安値を更新しない以上はリバウンド開始と判断できます。
800ドル下げても買いとする一本足って(汗;
元のサイズの画像を表示
150
個人
2020-03-01 12:25:54

225は安値から600円戻しています。
つまり大きなリバウンドで1000円戻しがある可能性も
今後は有ります。
それには2万円割れとかやってくるれると最高です。
例えば19000を付けてから引け値は2万円を回復するとか
今ならやれそうです。ですから事実は
19000円を付けてほしいのです。
ポジションは2万円割れから両建てすれば何の問題も在りません
一時の下振れです。
151
個人
2020-03-01 12:42:36

私の買い目線とは
単なる突込み買いです
これは、抵抗ラインとする値でリバウンドの思惑から
入っています。
オシレーターは未だ売りサインなので
V時回復は期待していません
最大の期待は更なる大幅な安値更新です。
これが2番底になりものすごく大きなリバウンドが入ります。
やってほしいなぁ(^^)
ダウは61.8%押し、雲下限
P500は半値押し雲上限
一時的にもリバウンドとしてよい処
売り手も少し買い戻すかと考える位置
但し、2番底をつける要素は非常に高く
本当に買いで寝ていられるのは週足が陽線を引いた時です。
その時は売るとツモですよ
これは幾度も経験してやられています。
元のサイズの画像を表示
152
個人
2020-03-01 14:07:54

ビルゲイツはアル議会でも追及を受けています
真っ向から、陰謀論だと否定していますが
やっていることは実際にウイルスと関わっており
それに対するワクチンで儲かることも行って
知っています。
SARS-CoVと今回の2019-nCoVは75%のたんぱく質が一致しております。
コアがHIVなので当然にHIV治療薬で効果は出ます。
よって、細菌を作るときには必ずワクチンが作られます。
今出すと高く売れないので限界まで煽って治療薬やワクチンが出てきます。
そのワクチンが何だ?とか内容は陰謀論と考えますが
マイクロソフトらしい考えです。
ウイルスを作りアンチウイルスを販売する。
この効果は計り知れないものが在りますから
永遠と続くでしょう。

ビルゲイツは真っ向から否定していますが


新型コロナウイルスでフェイク拡散:それは"ビル・ゲイツの陰謀"ではない
https://news.yahoo.co.jp/byline/kazuhirotaira/20200127-00160495/
153
個人
2020-03-01 14:13:02

ビルゲイツはかなりウイルスには興味を持っており
多方面で出資をしております。

ゲイツ財団出資の米VIRバイオ、IPOで1.43億ドル調達
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/bloomberg/business/bloomberg-PZ70JYDWRGG301
154
個人
2020-03-01 14:15:17

新型ウイルス「100年に1度」のレベル、抑止へ支援必要=ゲイツ氏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200229-00000019-reut-cn
155
個人
2020-03-01 17:07:26

このニュースは重要です
頭に入れておくべきです。
同様のニュースが次々段階的に出てきます。
万が一に市場が無反応なら絶好の買い場です。

米 FRBのパウエル議長 追加の利下げの可能性を示唆


「景気を下支えするために適切に行動する」
声明でパウエル議長は「アメリカ経済の基礎的な条件は強いままだが、新型コロナウイルスが経済活動のリスクになる。FRBは景気の先行きを注視していて、景気を下支えするために適切に行動する」

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200229/k10012307441000.html
156
個人
2020-03-01 17:10:47

上、利下げだけではなく
QE4の延長まで言及してくると
昨年9月から始めた内容通りに相場が反応してきます。
期待でリバウンドが容易に分かります。
結果でどうなるか?
肩透かしなら2番底
157
個人
2020-03-01 18:49:55

しかし色々な投資顧問の話を聞いていると後出し解釈や
未だ暴落を必死に謳っている輩が多く素人丸出し詐欺みたいのが全てで
実際に、重要なことも言わず陰謀論みたいな話ばかりで悲観相場を語ってる

MSQ18000円とか19000円とか言っている投資顧問は問題外

信じるのは自分だけである。

投資顧問などあてにならないのが今起きている状況と
今まで語ってきて内容を見ていれば分かると考えます。
しかし後出し顧問はひどいなぁ~
9割が後出しでポジショントーク語っている。
掲示板で個人が当て値を書き始めてから同じことを言いだしている。
所詮は素人が詐欺行為で配信している投資顧問しか存在しないのだろう。
競馬場の予想屋と変わらない。
私が書くと必要以上に荒らしに来るのは明らかに投資顧問鷺の業者だろう。

何度も書きますが、日米で既に株価暴落に対する財政政策の話を出してきており
相場の売り手は警戒モードに入っています。きゃつらは卑怯者だから尻を叩けば
すぐに慌てて引っ込みますよ。
安倍さんは昨夜の記者会見で、重要なことを言っていましたからね。
これに明日は反応するはずです。
米国もパウエルがけん制しております。そのタイミングで戻していることを
誰も語っていない。金曜の戻りは日米で株価に対するけん制が発言されたことで
戻しています。
かねてから書いてきましたが、この暴落は日米の財政刺激策と中央銀行の追加金融緩和で
収まります。加えて、金融規制の緩和も始まります結果が出るのが今週です。
卑怯者のきゃつらは敏感ですからすぐに売りを引っ込めてきますよ。

「買い一択で」
158
個人
2020-03-01 19:46:44

ツイッターでも早くから書いていますが

「アビガン」臨床中で期待ありますよ

富士フイルム
159
新造語
2020-03-02 01:22:35

個人さん、こんばんは。

ご回答と様々な情報提供をいただき、誠にありがとうございます!

アビガンは、副作用が強く、奇形児が生まれやすくなると言われていて、最後の最後の手段と言われていますね。

私は、米国大統領選までは、売り禁、押し目買いが順当なのだろうと思いながら、昨年は見学していました。

直近の安部さんの対応を見て、またパウエル議長の対応を知り、ダウの二番底はないかもと思いました。

私は昼間は売買できないので、明日寄りで買って21700で指値しようか考えると21650くらいにしておこうかと雑念があふれてきます。
明日起きて考えます。

ありがとうございます。
160
個人
2020-03-02 02:21:39

新造語 さん

こんばんはです。

私は書くことが何故か好きで
かなり思い付き的な内容も含みますので
無理にご回答を試みなくとも大丈夫ですので
ご負担のないようにしていただければ幸いです。
またこちらこそ知らない内容を教えていただき有難うございます。

さて、一応に管制相場として考えていますが
チャートは非常にヤバイ状況を示しているのは事実です。
ただ今すぐ大暴落に発展するとかではないのですが
今回は略全ての資産クラス商品が暴落しております。
逆に金曜日はそのほとんどが陽線を引いていますので
やはりパウエルの緊急会見は市場が気にしている様子が
ハッキリと分かりました。これはパンデミックより
QE4の行方が気になりますね。
利下げだけでは短期的なネタですが資金供給がどのようになるのか?
その辺を市場は見ています。
6月の終了を延期してテーパリングを止めて昨年のように戻すとすれば
再浮上して高値更新の波に乗ります。
ご存じかもしれませんが1月あたりからFEDの資金供給が減っており
2月13日からテーパリングを開始すると発表しておりました。
パンデミックは昨年から市場関係者には漏れておりニュースが取り上げなかったので
放置されていました。よって経済的な刺激策でこの下落は一時的に止まる気がします。
その物差しは外資の売り買い需給サイクルで見ていきます。
アベノミクス相場では凡そ14週売り続けると外資は買いに回ります。
カウントの開始は12月17日からで間違いないです
外資の売り機関でも一瞬高値を更新する時もありますが確実に戻り売りになります
週足を見ていただけると理解できると思います。
例えばJPモルガンのトピ売りは昨年から異常な枚数で売っていました
大暴落を昨年の8~9月に仕掛けたのもJPモルガンです
何をやったかといいますと逆イールドを発生させた張本人です。
FEDからおしかりを受けて、やり取りが有り、緊急発動のQE4で
難を逃れました。キャツラの要望は金融規制の緩和です。
つまり準備金の率規制を緩めろというもので
パランスシートに無理があることを示しました
なので膨らんだポジションを規制通りに従えば
債権を売り経ない状況に陥ったと回答です。
その規制緩和に対する内容が今週話し合われて回答を出してきます
よって炭鉱のカナリアには注視が必要です。
米国のチャートについては追加で書きます
このスレッドには、閉鎖されました。

閉鎖されたスレッドへの投稿は出来ません。