275
不動産屋
2011-08-19 21:20:54
買い指値 8560~8650円 各20枚
上記取り消して、寝ます。
上記取り消して、寝ます。
276
nyanko
2011-08-20 00:07:38
ドル円一時75円台、NYダウ、プラスに転じ、、、朝、どうなっているか、、
月曜日経は?
月曜日経は?
277
三村
2011-08-20 02:53:21
100年に二度かよ
278
りんご
2011-08-20 14:09:59
株も為替も結構なところまで来ました。
来週は政府、日銀はどうするんでしょうか?
少し期待したいです。しかしジャクソンホールまで動けないのでしょうか・・・
良くてETFの買い取り増やすくらいでしょうか。
いずれにしても来週は色々な動きがありそうな気がします。
楽しみです。
来週は政府、日銀はどうするんでしょうか?
少し期待したいです。しかしジャクソンホールまで動けないのでしょうか・・・
良くてETFの買い取り増やすくらいでしょうか。
いずれにしても来週は色々な動きがありそうな気がします。
楽しみです。
279
匿名
2011-08-20 15:24:47
来週はまさかの8000割れ?リスク資産回避の流れは継続しそうで、株価が反転する理由が見当たらない。鷹さんの年末年始高へ向けスタートするのはいつでしょうか。
280
otana
2011-08-20 17:38:06
相場休みなので暇つぶしにでも?
QE3は実施されるか? されないか?
仮にFRB(米連邦準備制度理事会)がQE3を実施しても、必ずしも米ドルの基軸通貨の消滅につながるとは思えない
第1にFRB内部の反対だ
第2にインフレである。米7月PPI(生産者物価指数)のコア指数は7ヵ月ぶりの高水準を示した。インフレ傾向が鮮明になってくれば、量的緩和をさらに実施できないことは明らかだ。
第3に政治家からの圧力だ。
共和党のベリー・テキサス州知事はバーナンキ氏を名指しして、QE3があれば米国への「背信行為」と激しく非難している。これはまさに象徴的な出来事だ。多くの政治家がFRB“暴走”の可能性を警戒している。
第4に、もっとも主要な問題として、量的緩和策自体に効果がなかったことを挙げておこう。
特に2回目の量的緩和は、株高をもたらしただけで、米国の景気浮揚にまったく貢献できていない「失敗」だと思われる
そのQE3は実施されない可能性が高いから、ドルインデックスは時間がかかるとしても、そろそろ底打ちし、本格的な反発をみせてくるといった見方は堅持したい。
ただし、「二番底」の意味合いでも、ドルインデックスは5月安値に近いレベルにもう1回迫る可能性がある。
QE3は実施されるか? されないか?
仮にFRB(米連邦準備制度理事会)がQE3を実施しても、必ずしも米ドルの基軸通貨の消滅につながるとは思えない
第1にFRB内部の反対だ
第2にインフレである。米7月PPI(生産者物価指数)のコア指数は7ヵ月ぶりの高水準を示した。インフレ傾向が鮮明になってくれば、量的緩和をさらに実施できないことは明らかだ。
第3に政治家からの圧力だ。
共和党のベリー・テキサス州知事はバーナンキ氏を名指しして、QE3があれば米国への「背信行為」と激しく非難している。これはまさに象徴的な出来事だ。多くの政治家がFRB“暴走”の可能性を警戒している。
第4に、もっとも主要な問題として、量的緩和策自体に効果がなかったことを挙げておこう。
特に2回目の量的緩和は、株高をもたらしただけで、米国の景気浮揚にまったく貢献できていない「失敗」だと思われる
そのQE3は実施されない可能性が高いから、ドルインデックスは時間がかかるとしても、そろそろ底打ちし、本格的な反発をみせてくるといった見方は堅持したい。
ただし、「二番底」の意味合いでも、ドルインデックスは5月安値に近いレベルにもう1回迫る可能性がある。
281
ケイヨー
2011-08-20 21:15:24
ついに75円台、一瞬来てしまいましたね。
QE3、やるかやんないか分かんないですが、
今回の暴落を見て、結局クスリが切れたら禁断症状、、、
躁鬱の幅がどんどん大きくなるだけ、もうどうしようもないですね。
>FRB“暴走”
これは面白い表現ですね。。
このままQE失敗のレッテルが貼られると、後年暴走者扱いになるんでしょうか。
QE3、やるかやんないか分かんないですが、
今回の暴落を見て、結局クスリが切れたら禁断症状、、、
躁鬱の幅がどんどん大きくなるだけ、もうどうしようもないですね。
>FRB“暴走”
これは面白い表現ですね。。
このままQE失敗のレッテルが貼られると、後年暴走者扱いになるんでしょうか。
282
otana
2011-08-22 07:59:51
今日の先物終値予想は8660~8730終値を予想します。
為替を見るとこちらは今の時間は結構円安です
NYが下げてもあまり下げなかった日経ですが、その流れが続くと見るのがメインシナリオです
金曜日は地震もあったので引け間際と夕場に下げが加速した面もあると思います
週末の『8.26バーナンキ講演』に対してはトレンド陽転の起点となる期待も少なくない状況ですが、
期待もたせる玉虫色発言で、それよりQTの総括発言が注目が大事じゃ?
戦略上は過大な期待は避け、『ナイフが地面に刺さるのを待ってから拾い上げる』イメージで!
9630が中間値なので、OP的に±50が無難かも?
為替を見るとこちらは今の時間は結構円安です
NYが下げてもあまり下げなかった日経ですが、その流れが続くと見るのがメインシナリオです
金曜日は地震もあったので引け間際と夕場に下げが加速した面もあると思います
週末の『8.26バーナンキ講演』に対してはトレンド陽転の起点となる期待も少なくない状況ですが、
期待もたせる玉虫色発言で、それよりQTの総括発言が注目が大事じゃ?
戦略上は過大な期待は避け、『ナイフが地面に刺さるのを待ってから拾い上げる』イメージで!
9630が中間値なので、OP的に±50が無難かも?
283
otana
2011-08-22 08:07:31
それよりQTの総括発言
QE2の間違いです、
あくまで個人的な予想と発言投稿ですので、そうかなあ??で結構です。
284
HAKUSANN
2011-08-22 08:38:47
日経平均のトレード
寄り付きで全ての売り玉を始め繋ぎも含めて手仕舞い。
次回の買いに備えて寄り付き1枚買い・・・試し玉
寄り付きで全ての売り玉を始め繋ぎも含めて手仕舞い。
次回の買いに備えて寄り付き1枚買い・・・試し玉
285
HAKUSANN
2011-08-22 11:03:39
試し玉手仕舞い
出先で試し玉①―・・・手仕舞い8,750―・・現在ノ―ポジ
出先で試し玉①―・・・手仕舞い8,750―・・現在ノ―ポジ
286
匿名さん
2011-08-22 12:11:31
ブルフラットニング?
287
ベラス
2011-08-22 12:48:17
鷹さん
いつも有り難うございます。
やはり3月の下ひげを取りに行く流れでしょうか?
26日の米に注目が集まっているようですが、
素直に反転の契機となるのでしょうか?
「相場は常に正しい」が身にしみます。
どのような大局観というか相場観でのぞむべきか
また教えてください。
いつも有り難うございます。
やはり3月の下ひげを取りに行く流れでしょうか?
26日の米に注目が集まっているようですが、
素直に反転の契機となるのでしょうか?
「相場は常に正しい」が身にしみます。
どのような大局観というか相場観でのぞむべきか
また教えてください。
288
ケイヨー
2011-08-22 13:13:40
買い増ししたかったのですが下に抜けると微妙なので
オプション⑨コール9500買@15
してみました。週末までの短期。
今週バーナンキ発言期待で上げないかな?
まーでも、決めつけず慎重にいきます。
オプション⑨コール9500買@15
してみました。週末までの短期。
今週バーナンキ発言期待で上げないかな?
まーでも、決めつけず慎重にいきます。
289
匿名さん
2011-08-22 14:10:07
いよいよ3月下ヒゲとりにいきそうですね。
290
匿名
2011-08-22 14:45:15
リーマンショック暴落の下ヒゲとりにいきますよ。
291
otana
2011-08-22 15:30:55
米国株の行方~2010年と2011年の違い~
2010年の夏場も同様の下落が起こった。2010年同様に上昇基調が崩れないとすれば、現在は買い場の機会ということになる
現在の局面と2010年を同様に比較することは難しく、昨年同様の米国株の反転は期待できないだろう。
2つ理由がある。
1つは、欧米銀行株の大幅下落など、08年を想起させる金融市場の混乱である
2つ目は、米国経済の下振れリスクが高まっていることである。7月の米経済指標は、米国経済が一時的な減速状態にあることを示していた。
、米国株が底入れした10年7月2日「年初来安値を更新した日米株」、QE2(量的緩和)表明後の10年9月1日「こういう時こそファンダメンタルズが大事」など、相場の節目で一貫して「株式は買い」というメッセージを発した。
残念ながら2011 年は、1 年前とは様相が異なる。
米国経済に「黄色信号」が灯ったことが大きい。
まだ、米国が景気後退に陥るかどうかは不確かな面がある。米国が景気後退に陥るなら、米国株の下落が2010 年と同様で済む可能性はむしろ低い、と考えた方が無難である。
2010年の夏場も同様の下落が起こった。2010年同様に上昇基調が崩れないとすれば、現在は買い場の機会ということになる
現在の局面と2010年を同様に比較することは難しく、昨年同様の米国株の反転は期待できないだろう。
2つ理由がある。
1つは、欧米銀行株の大幅下落など、08年を想起させる金融市場の混乱である
2つ目は、米国経済の下振れリスクが高まっていることである。7月の米経済指標は、米国経済が一時的な減速状態にあることを示していた。
、米国株が底入れした10年7月2日「年初来安値を更新した日米株」、QE2(量的緩和)表明後の10年9月1日「こういう時こそファンダメンタルズが大事」など、相場の節目で一貫して「株式は買い」というメッセージを発した。
残念ながら2011 年は、1 年前とは様相が異なる。
米国経済に「黄色信号」が灯ったことが大きい。
まだ、米国が景気後退に陥るかどうかは不確かな面がある。米国が景気後退に陥るなら、米国株の下落が2010 年と同様で済む可能性はむしろ低い、と考えた方が無難である。
292
通りがかり
2011-08-22 15:44:42
妄想は自由です。
293
匿名さん
2011-08-22 15:54:51
↑
???
何がいいたいの?
???
何がいいたいの?
294
匿名
2011-08-22 16:00:00
つまりだな 日本株は
買いだな。
買いだな。
このスレッドには、閉鎖されました。
閉鎖されたスレッドへの投稿は出来ません。