日経225先物掲示板その7
633
sa
2012-01-11 00:51:29
上手な方は自分なりの揺るがない指針を持っていらっしゃいますね。
なので、鷹さん、不動産屋さん、超超初心者さん、闇相場氏さん、など皆の意見が違って当たり前だと思います。
相場見通しや読みがあたるときもあるし外れるときもある。
外したときに、どう対処するかが、一番大切だと思います。
過去の鷹さんのコメントをずっと追っていくと、
たとえば、流れが変わった時の対応がものすごく早いなと感じました。
どちらかというと、予想よりも、そういう時の対処の仕方を参考にさせてもらいたいなと最近は思っています。
なので、鷹さん、不動産屋さん、超超初心者さん、闇相場氏さん、など皆の意見が違って当たり前だと思います。
相場見通しや読みがあたるときもあるし外れるときもある。
外したときに、どう対処するかが、一番大切だと思います。
過去の鷹さんのコメントをずっと追っていくと、
たとえば、流れが変わった時の対応がものすごく早いなと感じました。
どちらかというと、予想よりも、そういう時の対処の仕方を参考にさせてもらいたいなと最近は思っています。
635
鷹
2012-01-11 08:37:36
>No.630 by 不動産屋さん
結論でしょうから、小生は何も申しません。
気が向いたら、また気楽に投稿して下さい。
不動産屋さんは人気者ですので、待っているファンも多いと思います。
提案ですが、陰陽と±だけ参戦されては如何でしょうか。
結論でしょうから、小生は何も申しません。
気が向いたら、また気楽に投稿して下さい。
不動産屋さんは人気者ですので、待っているファンも多いと思います。
提案ですが、陰陽と±だけ参戦されては如何でしょうか。
636
nyanko
2012-01-11 08:52:20
出勤前で、簡略ですが、
私は、ご存じのとおりファンです。
鷹さんのように清く、気が向いたときに投稿してくださることを待っています。
もう少し書きたくなりますが、この辺で。また。
(しばし、と書かせてください、、)覗いていてくださいね。
私は、ご存じのとおりファンです。
鷹さんのように清く、気が向いたときに投稿してくださることを待っています。
もう少し書きたくなりますが、この辺で。また。
(しばし、と書かせてください、、)覗いていてくださいね。
637
個人投資家
2012-01-11 16:22:08
新たな緊張を報じるニュースがとくにないことがユーロの緩やかな買戻しの背景になっています。
ユーロ下落は厳しい景気後退に直面する南欧諸国にとってとくに有効。貿易加重ベースで10%のユーロ下落はGDP1%相当の上乗せ効果がある。
歳出削減や増税の悪影響を十分に相殺できる。
通貨安は景気の悪い国にとって手っ取り早いカンフル剤
欧州にとってユーロ安はいいことばかりではない。大きな問題が浮上してくる。現状の原油価格は日米にとっては大きな負担になっていない。
しかし原油価格をユーロ建てに換算すると2007年原油史上最高値とほぼ並ぶ高水準になる。エネルギー価格上昇をどこまで許容できるかがユーロ安許容のカギになる
30日EUサミット公式議題は「成長と雇用」だそうだ。
選挙を控えたサルコジがメルケルにごり押しして決まったらしい。
国境のない労働力移動がテーマ。
雇用情勢が東西統一後もっともタイトで労働者不足が深刻なドイツに若年失業率40%のスペインやフランスからの大量移動を促すことが目的の政治判断
638
ケイヨー
2012-01-11 16:32:23
いつもレスを拝読しています。
鷹BBSで気付いたことのうちスゴイと思ったこととして、ここにおられるプロ・セミプロの皆さんの見通しは時に全然違うのに、それでもほぼ例外なく最後は勝っておられることです。
リアルタイムで投稿されている方は、完全に勝っておられますね。
鷹さんにしても、不動産屋さんにしても、超超さんにしても、SWTさんにしても、例えば今年上がる・下がるという見通しはバラバラだったとしても、結局勝っちゃうんだと思います。
これってすごい興味深いことだなと思います。
不動産屋さんが売買公開を止められることは残念ではありますが、本業もお忙しいでしょうし、致し方ないかも知れませんね、、、気が向いた時にまた投稿を頂けると嬉しいです!
鷹BBSで気付いたことのうちスゴイと思ったこととして、ここにおられるプロ・セミプロの皆さんの見通しは時に全然違うのに、それでもほぼ例外なく最後は勝っておられることです。
リアルタイムで投稿されている方は、完全に勝っておられますね。
鷹さんにしても、不動産屋さんにしても、超超さんにしても、SWTさんにしても、例えば今年上がる・下がるという見通しはバラバラだったとしても、結局勝っちゃうんだと思います。
これってすごい興味深いことだなと思います。
不動産屋さんが売買公開を止められることは残念ではありますが、本業もお忙しいでしょうし、致し方ないかも知れませんね、、、気が向いた時にまた投稿を頂けると嬉しいです!
639
sipha
2012-01-12 10:09:11
まだまだ全然経験不足ですが、日経225をじっくりと見て体で理解するために勉強している最中です。当たり前の疑問かもしれませんが新参の私にはわかりかねますのでこのあたりの感覚を教えていただければ幸いです。
640
ケイヨー
2012-01-12 10:53:59
この2ヶ月、現物の買いを予定額の8割くらいまで買い込みました。
今使ってる証券会社が株式評価額の8割を証拠金として使わせてくれるので
それでまたminiでもチビチビやってみようかと思ってます。。
8000円を割ってくれると買い出動しやすくなるんですが、、、さてさて。
今使ってる証券会社が株式評価額の8割を証拠金として使わせてくれるので
それでまたminiでもチビチビやってみようかと思ってます。。
8000円を割ってくれると買い出動しやすくなるんですが、、、さてさて。
641
個人投資家
2012-01-12 11:57:28
ユーロの基本トレンドは「売り」であり、戻りは売り向う必要があります。
この基本スタンスの背景にはマーケットが欧州・ユーロ圏危機の解決にはユーロ安が必要であることを十分に承知していることがあります。
定量的には、貿易加重ベースでユーロが10%下落すると半年程度の
タイムラグでユーロ圏のGDPを1%弱押し上げる効果があると理解されています。政府の歳出削減や増税などの負の影響をユーロ安の効果で相殺することが可能です。
昨年5月のユーロドル高値から表面上は15%近く下落しましたが、貿易加重ベースでは8%程度であり、まだ下げ余地があると見ることができます。
国別の輸出構造ではとりわけイタリアの輸出製品はユーロ相場に敏感といわれています。ユーロ安のメリットをイタリア経済は大きく享受することができると理解されています。
また、購買力平価で見るユーロドルの均衡点は1.25水準との説もあり、ファンダメンタルズから見てもユーロはまだ割高感があるということが可能です。
642
匿名
2012-01-12 22:20:29
今のこちらの皆さんのポジションは?
やっぱ戻りを売った人が多いですか?
やっぱ戻りを売った人が多いですか?
645
携帯さん
2012-01-13 08:29:25
624さん
自分は 売ってます
人それぞれのポジがあるでしょうが これからどっちに振られても慌てないで済む程度のポジで行きたいと思ってます
(が、結構つよめに売っちてるンで出来れば下がって欲しいです。利益が消える寸前を逆指てます)
自分は 売ってます
人それぞれのポジがあるでしょうが これからどっちに振られても慌てないで済む程度のポジで行きたいと思ってます
(が、結構つよめに売っちてるンで出来れば下がって欲しいです。利益が消える寸前を逆指てます)
646
sipha
2012-01-13 10:32:35
今回はまぐれで予想が当たりましたが、考え方まであってるのかは疑問です。
1月9日に日本が休業の中シンガポールで先物が不自然に下落しました。
これによって
①10日明けに個人に買わせない
②むしろ11日に個人の売りを誘発するが、9日の安値があるので12日時点で誰も利確できない。
③本日爆上げで一瞬でごちそう様
ユーロの悲観から楽観という要素もあるけど基本的にはチャートが物語ってる。
ECBの資金供給で今回の短期債の利回りが下がることは予想通りでしたが、長期債の利回りは一向に好転していません。
ですが、個人投資家の買いを引き付けるには絶好の誤解かもしれません。今個人が悲観するムードは薄いように思います。
1月9日に日本が休業の中シンガポールで先物が不自然に下落しました。
これによって
①10日明けに個人に買わせない
②むしろ11日に個人の売りを誘発するが、9日の安値があるので12日時点で誰も利確できない。
③本日爆上げで一瞬でごちそう様
ユーロの悲観から楽観という要素もあるけど基本的にはチャートが物語ってる。
ECBの資金供給で今回の短期債の利回りが下がることは予想通りでしたが、長期債の利回りは一向に好転していません。
ですが、個人投資家の買いを引き付けるには絶好の誤解かもしれません。今個人が悲観するムードは薄いように思います。
647
ケイヨー
2012-01-13 12:13:59
648
匿名
2012-01-13 13:10:20
642番の匿名です
携帯さん・ケイヨーさんありがとうございます
少し高いところで買ってしまったので気になってお聞きしました
こんな掲示板があったことをもっと早く知れたら良かったです
携帯さん・ケイヨーさんありがとうございます
少し高いところで買ってしまったので気になってお聞きしました
こんな掲示板があったことをもっと早く知れたら良かったです
649
匿名さん
2012-01-14 02:17:35
S&P、仏国債格下げか…円高・ユーロ安進む
読売新聞 1月14日(土)1時24分配信
【ロンドン=中沢謙介、ニューヨーク=小谷野太郎】ロイター通信などは13日、米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が同日中に、複数のユーロ圏の国債格付けを引き下げると報じた。
英紙フィナンシャル・タイムズは、格下げ対象に最上級の「トリプルA」格を持つフランスとオーストリアが含まれると報じた。ロイター通信は、ドイツとオランダは含まれないとしている。
13日のニューヨーク外国為替市場は、ユーロ圏の国債格下げの観測でユーロ売りが加速している。
円相場は一時、対ユーロで1ユーロ=97円20銭まで上昇し、今月9日にシドニー市場でつけた直近の高値(97円28銭)を上回って2000年12月以来約11年ぶりの円高・ユーロ安水準を更新した。
午前10時35分(日本時間14日午前0時35分)現在、前日比1円02銭円高・ユーロ安の1ユーロ=97円30~40銭で取引されている。
読売新聞 1月14日(土)1時24分配信
【ロンドン=中沢謙介、ニューヨーク=小谷野太郎】ロイター通信などは13日、米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が同日中に、複数のユーロ圏の国債格付けを引き下げると報じた。
英紙フィナンシャル・タイムズは、格下げ対象に最上級の「トリプルA」格を持つフランスとオーストリアが含まれると報じた。ロイター通信は、ドイツとオランダは含まれないとしている。
13日のニューヨーク外国為替市場は、ユーロ圏の国債格下げの観測でユーロ売りが加速している。
円相場は一時、対ユーロで1ユーロ=97円20銭まで上昇し、今月9日にシドニー市場でつけた直近の高値(97円28銭)を上回って2000年12月以来約11年ぶりの円高・ユーロ安水準を更新した。
午前10時35分(日本時間14日午前0時35分)現在、前日比1円02銭円高・ユーロ安の1ユーロ=97円30~40銭で取引されている。
650
個人投資家
2012-01-14 09:06:17
格下げでEFSFの防御力は半減する。
ESM5千億ユーロをもう一段前倒ししないと防火壁が脆弱になる。
ECBがイタリア国債6.80%で買い介入。
S&Pのユーロ圏分析はかなり弱気:
ギリシャのPSIは一度限りとは思わない。
PSI交渉に時間がかかり過ぎ、無秩序デフォルトのリスク増大。
ソブリン危機の金融セクター波及遮断措置が弱い。
ユーロ圏一段の景気後退リスクが40%。
やはりユーロは戻りを売るモグラ叩き戦略が奏功する。来週も、その先も変わらず。
651
個人投資家
2012-01-14 09:15:20
過大なユーロ・ショートはバブルではないと説明するためには、他の要素が必要となってくる。それは他ならぬ、「キャリートレード」である可能性が大きい。
ユーロが「キャリートレード」の対象である可能性が高い
「キャリートレード」とは、その対象となる通貨を借り入れ、他の高収益通貨に転換してスワップ金利を享受するという手法である
652
個人投資家
2012-01-14 14:43:38
ギリシャの既発債に集団行動条項(CACs)を適用することは可能だそうです。
もっと細かいこと言ってしまうと、「民間部門が保有している既発債のうち93%がギリシャ国法により規定されているため、発行条件の変更や追加は議会での承認が得られれば可能である」と書かれていました。
ギリシャの債務削減を目的とした同国の国債に対する民間部門関与(PSI)の協議が難航しています。
難航している理由のひとつには、ギリシャ国債最大の保有者である欧州中央銀行(ECB)の取り扱い方が不透明である点が挙げられています。ちなみにECBのギリシャ国債保有額は450億ユーロと推定されています。
ドラギ総裁だけでなくコンタシオ副総裁までもが「PSIが適用されるのは、あくまでも’’民間部門’’であり、ECBは適用外である。
最大の保有者であるECBが債務交換に応じないとなると、いくら残りの民間部門でヘアーカット率50%を適用したところで、既存のギリシャ国債の残高の減少率は予定よりずっと少ないままで終わってしまう 2020年に公的債務残高対GDP比120%達成は無理になってしまう
もっと細かいこと言ってしまうと、「民間部門が保有している既発債のうち93%がギリシャ国法により規定されているため、発行条件の変更や追加は議会での承認が得られれば可能である」と書かれていました。
ギリシャの債務削減を目的とした同国の国債に対する民間部門関与(PSI)の協議が難航しています。
難航している理由のひとつには、ギリシャ国債最大の保有者である欧州中央銀行(ECB)の取り扱い方が不透明である点が挙げられています。ちなみにECBのギリシャ国債保有額は450億ユーロと推定されています。
ドラギ総裁だけでなくコンタシオ副総裁までもが「PSIが適用されるのは、あくまでも’’民間部門’’であり、ECBは適用外である。
最大の保有者であるECBが債務交換に応じないとなると、いくら残りの民間部門でヘアーカット率50%を適用したところで、既存のギリシャ国債の残高の減少率は予定よりずっと少ないままで終わってしまう 2020年に公的債務残高対GDP比120%達成は無理になってしまう
653
個人投資家
2012-01-14 14:50:46
EUのリーダー達は何度も何度も「ギリシャを取り巻く環境は非常に特殊なものである。現在ギリシャ国債に対して協議されている民間部門関(PSI)はギリシャにだけ起こることであり、他の加盟国には同じ事は起こらない。」と繰り返しています。
もしギリシャが既発債にCACsを適用すると決定した場合、他のユーロ加盟国も同様の措置を取るという発想が湧いてくることが考えられ、新たな負の連鎖が起こる危険性が浮上
イタリアも含むPIGS各国の国債利回りが再度急上昇することも考えられます 今度こそイタリアとスペインは本当の’苦しみ’と’危機感’を味あわされることになるのは間違いないと思っています
下手をするとフランスの国債利回りも上昇し、格下げなんてことにもなりかねません。
ことはCDSにからむだけに、、、受け手の米国の銀行はらはらでしょう?
654
燕雀
2012-01-15 02:49:40
皆様 お久しぶりです
相場は難しくなっています。
NY株が、ユーロ・ドルと米債券に逆行しています。
記憶にない展開です。
不動産屋さんが投稿しないことを知りました。
頑張って下さい。
残された言葉は「金言」にします。
闇さんの書かれたことは研究してましたが、
トレンドがはっきりしている時は有効ですが、指標があまりなくかつ遅いので、
現時点では、実際的ではないような気がしています。
それに比べて「逆張りの研究}がいろんな指標があり実際的だと思うこの頃です。
saさんが指摘されている鷹さんの「対応の早さ」身につけたいものです。
相場は難しくなっています。
NY株が、ユーロ・ドルと米債券に逆行しています。
記憶にない展開です。
不動産屋さんが投稿しないことを知りました。
頑張って下さい。
残された言葉は「金言」にします。
闇さんの書かれたことは研究してましたが、
トレンドがはっきりしている時は有効ですが、指標があまりなくかつ遅いので、
現時点では、実際的ではないような気がしています。
それに比べて「逆張りの研究}がいろんな指標があり実際的だと思うこの頃です。
saさんが指摘されている鷹さんの「対応の早さ」身につけたいものです。
655
個人投資家
2012-01-16 07:44:28
ESM5千億は参加国の資本金拠出による基金。EFSF4千4百億は参加国が格付けに応じて与信枠を提供する基金。仏墺などの格下げでEFSFから1千7百億の信用保証能力が縮小。格下げ後の最初のハードルは17日20時6ヶ月物EFSF債15億ユーロの入札。
ロスカット設定徹底で両建て日替わり解消でやってみる!
このスレッドには、閉鎖されました。
閉鎖されたスレッドへの投稿は出来ません。