Powered by 楽天証券

為替

USD/JPY


USD/EUR

旧・鷹BBS 過去スレ

お役立ちリンク

データ

ブログ

海外投資

掲示板

お問い合わせ

  • - 質問、要望
  • - 荒らし投稿など削除依頼
  • - その他の問い合わせ
  • 問合せフォーム

日経225先物掲示板その7

ケイヨー
2011-09-25 15:40:19

僭越ながら新しいのを作りました!

前スレ
http://takabbs.com/bbs/thread/178148/

305
鷹ファン
2011-11-01 11:11:29

復興三銃士の決算は、結局3タテを食らう結果に(泣)
鉄と西は下方修正でもなんとか踏みこたえたが、☆は失望決算で暴落(泣)
それでも、買い平均は下回っていないので、意固地になってホールド中。
306
匿名
2011-11-01 11:17:07

今日は楽天マケスピの分足等、機能してなくてやりづらいです。
(それ程の腕ではないのですけれど・・)
自分の日々チャート絵への依存度がよくわかりました。
307
匿名
2011-11-01 11:25:46

鷹ファンさん ☆、今日少し参戦しました。
タンス株なので 少~し愛して、長~く愛してです・・主人といっしょです。
308
2011-11-01 11:27:55

>No.301 by 匿名さん
9050は割切り大人買いです。
割切り大人買いはある程度(出来れば100位)の含み益がなければ、陰陽と同じく当日大引手仕舞いが小生の原則です。
現在は8380~MA25未満を種玉にし、後は回転を利かせながら損玉を持ち越さない追い上げ張りです。
小生の225の追い張り戦術は、旧ブログをご参照下さい。
ここでは、旧ブログと違い入口から出口までの開示は出来ませんので、悪しからず。
今後は相場の底と天井と思われる時のみのコメントにしましょう。
現相場観は、#285に変更なしです。
309
白虎
2011-11-01 15:21:53

NK225・・売り手仕舞い

売り玉建て値(27日No251 ・8940×②・・28日No267・9950×②・平均8995)

今日は朝から8780で手仕舞いの買い指し値をしていたが決まらず。
腹8分で利確する。

(8995―8840)×④=粗利・・620

新規弟1回買い12月限・・8840×②
310
白虎
2011-11-01 16:58:09

NKトレード

本日12限8840で新規に買いを建てましたが、8740×②と8660×③を
追加で指し値しました。

明日の朝が楽しみです。

311
個人投資家
2011-11-01 21:01:07


サルコジはメルケルに緊急電話をかけることになったと。
ギリシャがすべてをブチ壊したようだ。
欧州では誰一人として楽観的見解を明らかにしているものがいない。
我々も悲観的になったほうがいいのか。パパンドレウが国民投票提案を引っ込めることが解決策。

罫線引きの銭失い?!危ないあぶない!!
312
鷹ファン
2011-11-01 21:59:46

欧州不安再燃、明日爆下げ?
買いが早かったか?


313
MC
2011-11-02 01:47:05

 saさん

ときどきレスありがとうございます。
自前の分析じゃなくてすいません。
saさんの陰陽&±勝負の成績、すごい実力ですね!

自分がなぜサイト引用とかしつこくやってるかと申しますと、
気になった情報とかは、
ソースを示した方が有益なのではないかという考えからと、
もうひとつ、
saさんもお気づきの通り、
どうもこの掲示板は、鷹さんをはじめ実力者の方々を
投資顧問と勘違いしている方々があとをたたず、
鷹さんが目先の読みをちょっとハズされるだけで、
掲示板が荒れ気味になることを繰り返しているからです。
で、複数のいろいろな見方を参考にするのも悪くないですよ、と。

さすがの鷹さんも、泣きつかれるのは苦手なご様子(笑)。


     *     *     *

それはさておき、今夜の欧州は暴落状態でしたが、
NYがなんとか食い止めるでしょうか???
ギリシャがこんなドタバタやってる状態で、G20で何話すんでしょうかね・・。
その憶測も含めて、相場でしょうか・・。

314
個人投資家
2011-11-02 08:08:35

ロンドン時間午後4時くらいから、ギリシャで緊急議会が召集されました。
・野党は解散総選挙を求めています。
・ギリシャ・ベニゼロス財務相は腹痛の為、病院へ運ばれていす    パパンドレウ首相が突然  発表した国民投票実施に関しては、一切事前に相談されておらず、寝耳に水状態だったようです  気の毒に...

 罫線引きの銭失い?!危ないあぶない!!
 今週は様子見ながら、、、
315
2011-11-02 09:15:00

旗;押え込み足(の可能性が少々ある)
上昇途中で、前日陽線より高く寄ってから陰線が2~4本連続示現された場合、翌日に前日の陰線を上抜いた陽線出現を確認して押し目買い。
前日高値を抜いた処は買い乗せとされる。
三羽烏との相違は、1本目の陰線が前日大引より高いこと。
今日明日は、これを頭の片隅に入れて眺める日(そうなるという意味ではない)。
風はQE3可能性少し高まる。
ご参考まで。
316
白虎
2011-11-02 15:47:01

静観

欧州危機再燃・・・価格が市場で決まらずに、人為的な要素や天災地変に振り回される
時は静観する方が良いようです。

買建ては全数ロスカット!!8690×⑦
317
鷹ファン
2011-11-02 19:07:08

これは押目ですか?
株勉さんはCRASHだと判断。
核分裂報道も有り波乱含み?
318
choco
2011-11-02 22:28:48

買い方は戻りがあれば薄利でも決済するでしょうね!8900以上の戻りは売り有利な場面なのかなぁと見ています…。
319
個人投資家
2011-11-03 14:21:27

カンヌ映画祭配役 G-20サミット
「カンヌ映画祭配役 G-20サミット」
G-20は主役が参加しないパパンドレウ首相(ハゲの主役、ヘアカット王子)
男性助演=サルコジ大統領(ギリシャはユーロに入るべきではなかった)
女性助演=メルケル首相(私知らないわよ、就任前に勝手に入っていたのよ)

特別ゲスト出演=胡主席(影の主役、国内では支援に見返りをと言われている)、オバマ大統領(来年の選挙で気もそぞろ)

通行人=野田首相や「WE ARE 99%」のデモ隊、野田さんも無視されるなら「99%デモ」に参加するか

通行人で無視されるならもっと誰も見ていないのでもっと思い切った政策を。せめて2日連続介入くらいやってもいいのではないのだろうか
320
MC
2011-11-03 20:57:26

G20での各国首脳にしてみれば、「オレたち、何しにここに集まってるわけ?」
笑っちゃうけど、笑ってる場合ではない!!!
みたいな感じでしょうか。

ギリシャ、たまりませんね~。
時限爆弾かかえて強気に出てこられたりすると、危ないですね~。
国民投票を12/4にほんとにやるとすれば、
それまでは、高値更新はまずなさそう。
逆に下振れリスクがどこまであるか・・。
焦点がイタリアに移ってきているのも気になります。
考えようによっては、絶好の押し目???

以下は、ちょっと古いですが、
中原圭介さんのシナリオ(たま~にしか来ない無料メルマガです)、
欧州危機再燃にあたって、また可能性が出てきたので転載してみます。
ちょっと長いですので、不要でしたらスルーでお願いします。

       *     *     *

「金融リテラシーを磨く」(2011年10月13日発行)
 ■ 欧州の金融市場はヘッジファンドの思い通りに動いている ■

2009年10月にギリシャの財政問題が発覚して以来、欧州の金融市場はヘッ
ジファンドの思うままに動いてきました。ヘッジファンドは初めに、ユーロを売
り込む一方で、ギリシャ、アイルランド、ポルトガルの3カ国の国債を売り崩し、
国債利回りを急上昇させるという戦略を取りました。

その戦略が成功し、2011年4月には、ギリシャが国債利回りの急騰に耐えら
れず、金融市場で資金調達するのを断念し、EUに金融支援を要請しました。こ
こに至って、ヘッジファンドはこの3カ国の株式も売り込み、「通貨安、国債安、
株安」のトリプル安を演出しました。結果として、この間の対ドルのユーロ相場
は過去最大の下落率を記録しました。

しかしあまり知られていないのは、ギリシャの件が騒がれ始めた当初から、ヘッ
ジファンドはギリシャ、アイルランド、ポルトガルの3カ国にスペイン、イタリ
アを加えた5カ国、すなわちPIIGS諸国の銀行株も売っていたことでした。
このことがヘッジファンドの次の戦略を暗示していたように、2010年5月~
6月以降、彼らは売り込む対象を「PIIGS諸国の国債と銀行株」に絞ってい
きます。ここで明らかに戦略の転換がありました。

彼らの次の戦略には、もはやユーロ売りという考えはありませんでした。それよ
りも、PIIGS諸国の国債利回りが上昇の一途をたどれば、自国の国債を大量
に保有する銀行の含み損が看過できないほどに膨らみ、銀行の財務悪化がクロー
ズアップされてくるという読みがあったからです。そうなれば、ヘッジファンド
は国債と銀行株のダブルで高収益を享受することができます。さらに、銀行はこ
れ以上自国の国債を買う余裕がなくなるので、国債をさらに売り崩しやすくなる
のです。

彼らのこの戦略もぴたりと当てはまりました。2010年11月にアイルランド
が、2011年4月にはポルトガルが、国債利回りの急上昇により資金調達をあ
きらめ、EUに支援を要請するに至りました。一方で、PIIGS諸国の銀行の
株価も、長い下落基調から抜け出すことができませんでした。

もっとも、欧州が失政で自滅している感もありますが、それもヘッジファンドの
シナリオどおりであったのでしょう。G20がそうであるように、利害が対立す
る国々がいくら集まって話し合っても、1つの合意に至るのは非常に難しいもの
です。ユーロ圏だけでも17カ国、EU全体では27カ国もあるのです。

各国が違った主張をする。問題が先送りされる。そのスキをヘッジファンドに攻
撃される。金融市場が動揺する。そのため各国は妥協策で結束を演出する。ギリ
シャの財政問題が起こって以来、EUやユーロ圏の行動はいつもこのパターンの
繰り返しでした。

欧州の失政は貴重な時間を浪費し、ギリシャ、アイルランド、ポルトガルの3カ
国はいずれも、国債利回りが8%を超えたところでEUに救済を求めました。2
011年7月には、イタリアとスペインの国債利回りも一時6%を上回り、デッ
ドゾーンとされる7%~8%超えも意識されるようになりました。

実は私は、ヘッジファンドの戦略の転換に合わせて、欧州財政危機の一連の流れ
を3つの段階で分けて考えています。それぞれの段階を序盤、中盤、終盤とする
ならば、ヘッジファンドはきっと私と同じようにこう考えているでしょう。「序
盤でギリシャを降伏させ、中盤でアイルランドとポルトガルを征圧した。終盤は
イタリアとスペインを占領するだけだ」と。

つまり、2009年10月~2010年5月が序盤、2010年6月~2011
年4月が中盤、2011年5月~が終盤に当たります。この文章を書いている8
月時点で、すでに欧州の財政危機は終盤に入っていたことになります。その終盤
の初めの攻防が、2011年7月のイタリアとスペインの国債利回り急騰だった
のです。

ヘッジファンドの終盤での戦略はズバリ、「イタリア・スペインの国債とフラン
ス・ドイツの銀行株」に絞って売り崩すことです。

ヘッジファンドが最初から一貫して標的としてきたのは、PIIGS諸国の国債
市場です。もはや残るは、イタリアとスペインだけしかありません。だから、欧
州財政危機の締め括りとして、ヘッジファンドはイタリア・スペイン両国の国債
を売り崩すことを狙っているのは間違いありません。

では、なぜフランスとドイツの銀行株もいっしょに売り崩す必要があるのでしょ
うか?それは、フランス・ドイツの銀行がイタリア・スペインにとっては自国の
銀行に次ぐ国債の大口スポンサーであるからです。イタリア・スペインの国債利
回りをもう一段上昇させることができれば、フランス・ドイツの銀行の財務も悪
化させることができます。ヘッジファンドはすでにイタリア・スペインの銀行株
の売り崩しに成功し、フランス・ドイツの銀行株の売り崩しも半ば成功している
と言えます。大口の国債の買い手を根絶やしにするつもりなのでしょう。そこま
で用意周到にするのは、イタリアとスペインが簡単には追いこむことができない
経済大国であるからに他なりません。

       *     *     *

欧州の国債及びCDSのチャート、まとまっているのを見つけました。

→英語版
http://workforall.net/CDS-Credit-default-Swaps.html
→Google翻訳版
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&langpair=en%7Cja&u=http://workforall.net/CDS-Credit-default-Swaps.html

微力ながら・・。
321
個人投資家
2011-11-03 21:17:20

CDS。ここでのポイントは「自主的な50%の債務削減」という部分。民間金融機関が「自主的に」債務削減に応じるという理由で、ISDA(国際スワップ・デリバティブ協会)は「包括戦略的合意」直後に、ギリシャ国債のCDSがイベント条項に抵触しない(デフォルトではない)という判断を示した。
ISDAの判断は原則格付け機関の判断に優先するため、 ISDAが「自主的な債務削減」と判断する限り、実質的にデフォルト状態に陥っていても、CDSがイベント条項に抵触することはない。
しかし、「包括戦略的合意」が白紙に戻るとなると、「民間金融機関による自主的な債務削減」に該当しなくなるため、CDSもデフォルトすることになる。
ドイツやフランスを中心に欧州各国が、実質的に破綻したギリシャを必死にデフォルトにならないようにして来たのも、CDSの影響がどの程度か想定不能だったからである。その背景には、CDS等を始めとした証券化商品が原因となった 2008年の金融危機の際に、安易にリーマンブラザーズを破綻させてしまったという苦い経験があったはずである。
322
配当
2011-11-03 21:27:19

>>320
MCさん、こういうのを探していたんです。
ありがとうございます。
323
MC
2011-11-03 22:29:04

 個人投資家さん、
詳しい解説、ありがとうございます!

 配当さん、
よかったです・・。
自分は、報道だけだと頭悪すぎてよく分からないので、
ここ上抜けしたら恐いでしょ、みたいな使い方しかできないのですが・・。

なんて言ってたら、欧州市場は、急騰してますね。
海の向こうで何が起こってるのか分からないのですが、
まだまだ波乱の11月???
流れについていくしかなさそうです・・。


324
匿名
2011-11-03 23:03:11

319さん面白い(笑)
このスレッドには、閉鎖されました。

閉鎖されたスレッドへの投稿は出来ません。