521
夢みる想い
2011-09-02 23:26:34
わたしは依然として弱気派です。相場は下げ基調にあると思います。
だだ急激に下げたので、そんなに下げるのなら下げた処を一旦買おうと言う気になりました。
12月8730に買い指値出しました。
9月限9100からの下げでしばらくボックス圏を予想してます。
相場の大きな流れは下げ基調であろう、の考えは変えてません
だだ急激に下げたので、そんなに下げるのなら下げた処を一旦買おうと言う気になりました。
12月8730に買い指値出しました。
9月限9100からの下げでしばらくボックス圏を予想してます。
相場の大きな流れは下げ基調であろう、の考えは変えてません
522
初心者
2011-09-02 23:30:02
鷹さんの底打ちサインからかなり下げていますが確か鷹さんは200円で損きりをおっしゃっておられたと思うのですが、今回は損きりという判断でよろしいのですか?
523
鷹ファン
2011-09-03 00:07:52
鷹さん、震災以降、損切りばかりじゃない?
鷹さんの逆張りで稼いでるって言う人もいましたが、震災後は鷹さんの逆張りで
100%取れてるような・・・
私も、今の鷹さんは別人の成りすましだと見ながら逆張りしてます。
鷹さんの逆張りで稼いでるって言う人もいましたが、震災後は鷹さんの逆張りで
100%取れてるような・・・
私も、今の鷹さんは別人の成りすましだと見ながら逆張りしてます。
524
匿名さん
2011-09-03 00:14:25
>522
> No.401 by 鷹 2011-08-29 08:56:40
> 今週は押目打診買いの時。
> 9150処までは戻るのではないか?
> その先は見えないが、
> 個別では買える銘柄も出始めた。
この日は 8790 8930 8750 8870
試しで買うならここでしょ
この日以降は買わないでしょ
なのでまだ200円の含み損はないはず
522はどこで買ったの
建玉のみならず損切りの判断さえ人任せですか
> No.401 by 鷹 2011-08-29 08:56:40
> 今週は押目打診買いの時。
> 9150処までは戻るのではないか?
> その先は見えないが、
> 個別では買える銘柄も出始めた。
この日は 8790 8930 8750 8870
試しで買うならここでしょ
この日以降は買わないでしょ
なのでまだ200円の含み損はないはず
522はどこで買ったの
建玉のみならず損切りの判断さえ人任せですか
526
損氏
2011-09-03 00:44:19
他人の指示に従うだけで勝てるほど株は甘くないです。
そろそろ本当の実力を身につけたいと思いませんか?
そろそろ本当の実力を身につけたいと思いませんか?
527
匿名
2011-09-03 00:56:47
鷹ファンさんいつも鷹さんにまた?と思う位相場観の質問しといてよくもまあそんな失礼な書き込みできますね。ちょっと逆行したらいつもそうなるよね。ハンネ変えたら?
529
鷹ファン
2011-09-03 02:43:20
鷹ファンというHNの人は匿名などと同様、複数です。誤解なさらぬようお願いします。
530
鷹ファン
2011-09-03 02:51:56
確かに複数いそうですね。
531
鷹ファン
2011-09-03 05:02:34
別人のなりすましだって。逆ばりしてる?うそつきなさい。まけがこんでるでしょ。あなたやギブミー方は牛や熊の肥やしになるのは間違いない。
533
燕雀
2011-09-03 08:37:35
ISMは良好だったが、雇用統計は悪かったですね。
ソブリンリスクの影響と考えてます。
これからますます混迷しそう。先行きが全然見えない。
QE2の影響はこれからもでてくるでしょう。
金価格の高騰、円高、原油価格の歴史水準では高止まり。
円高と原材料費の高止まりで外需企業の収益は?
希望と失望の繰り返しの往来相場を想定しています。
日本は円高デフレというけれど、身近なガソリン価格はまだ140円台
10年前はたしか90円台だったという記憶がある。
どこかがピンハネしているとしか思えない。
さてどこでしょう?
ソブリンリスクの影響と考えてます。
これからますます混迷しそう。先行きが全然見えない。
QE2の影響はこれからもでてくるでしょう。
金価格の高騰、円高、原油価格の歴史水準では高止まり。
円高と原材料費の高止まりで外需企業の収益は?
希望と失望の繰り返しの往来相場を想定しています。
日本は円高デフレというけれど、身近なガソリン価格はまだ140円台
10年前はたしか90円台だったという記憶がある。
どこかがピンハネしているとしか思えない。
さてどこでしょう?
534
otana
2011-09-03 08:47:29
こういう記事もありますが、、
復興需要で日本株買いが入った3月から7月まででも
2.5兆円規模の買い越し
7月第4週から8月第4週まで
外国人投資家は5週連続、約1兆円規模の売り越し
残り売り持ちか買い持ちかは各自の判断。大統領の政策発表とFOMC待ちかも!
目先短期と中期長期に分けて考えれば、そんなに恨みっこなしと思うが、、?
週単位 月単位 年末までかで局面変わると思いますが、、、
535
匿名さん
2011-09-03 08:59:54
200ドル超下げてくると
こないだの暴落を思い出します。
買い向かうのは怖いですね。
こないだの暴落を思い出します。
買い向かうのは怖いですね。
536
ベラス
2011-09-03 09:20:14
鷹さん
個別は良い押し目と判断してよろしいでしょうか?
個別は良い押し目と判断してよろしいでしょうか?
537
闇ファン
2011-09-03 13:40:26
鷹さんも年末に向け一本調子の上げとは言ってなかったはず。
9割くらいの人は下向き意識という状況ですが、オバマ雇用対策やFOMCを期に
流れが変わる可能性も無きにしも非ずかも?
鷹さんの逆張りが儲かるという理由での売りは危険かと・・・
鷹さんは、みなが下と思っているときに、戯けになって買ってみたりするので、
月曜日は大きく押せば、買い増しして来るのではないかと妄想。
こういうお先真っ暗という時に「闇」さんの見解など聞けると参考になるのです
けどねぇ。
9割くらいの人は下向き意識という状況ですが、オバマ雇用対策やFOMCを期に
流れが変わる可能性も無きにしも非ずかも?
鷹さんの逆張りが儲かるという理由での売りは危険かと・・・
鷹さんは、みなが下と思っているときに、戯けになって買ってみたりするので、
月曜日は大きく押せば、買い増しして来るのではないかと妄想。
こういうお先真っ暗という時に「闇」さんの見解など聞けると参考になるのです
けどねぇ。
538
sa
2011-09-03 15:02:52
中長期的な大まかな予想はしておくべきだと思いますが、数日単位のトレードでは流れについていくのが一番楽でよいかと思います。私は最近、自分の決めたトレンドの基準で判断したトレンドに逆らわないようなスイングを心がけていますが、以前より結果はよくなったように思います。判断基準は人によって違いますが、もちろん、逆張り(打診ですが)してよいタイミングのはかりかたも不動産屋さんを見習って研究中です。
539
otana
2011-09-03 15:16:44
9月2日(金)の雇用統計も含めて、米国の経済指標の悪化(現時点の予測も総じて悲観的だが…)は、バーナンキ議長にとって、緩和策の反対派を封じ込める絶好の材料となる。
「QE3」とは呼ばれなくても、何らかの形で9月20日(火)~21日(水)のFOMCで、FRBがさらなる量的緩和策を打ち出してもおかしくはない。
2008年危機のツケが今回のソブリン危機に回ってきた
(1)2008年の危機はボトムアップ型で、現在進行中の危機はトップダウン型
(2)2008年の危機は純粋な経済危機で、現在進行中の危機は政治的危機が絡むもの
(3)2008年の危機の解決方法として、主に財政出動や政府による流動性の注入など、政府主導のやり方で通すことができた。今回は政府そのものが問題であるから、安易な解決方法を見つけられずにいる
ソブリン危機は財政危機そのものだから、欧米諸国ばかりか、たとえ中国でも財政出動の余力はなく、当面の間は「救えない」というのが正直な答えだ。
現在進行中の危機は、本質的に、2008年の危機よりもさらに深刻だ。
その最悪の時期は、来年5~6月あたりとなる可能性が高い 2008年の危機以上に、米ドルが買われる可能性は高い。
「QE3」とは呼ばれなくても、何らかの形で9月20日(火)~21日(水)のFOMCで、FRBがさらなる量的緩和策を打ち出してもおかしくはない。
2008年危機のツケが今回のソブリン危機に回ってきた
(1)2008年の危機はボトムアップ型で、現在進行中の危機はトップダウン型
(2)2008年の危機は純粋な経済危機で、現在進行中の危機は政治的危機が絡むもの
(3)2008年の危機の解決方法として、主に財政出動や政府による流動性の注入など、政府主導のやり方で通すことができた。今回は政府そのものが問題であるから、安易な解決方法を見つけられずにいる
ソブリン危機は財政危機そのものだから、欧米諸国ばかりか、たとえ中国でも財政出動の余力はなく、当面の間は「救えない」というのが正直な答えだ。
現在進行中の危機は、本質的に、2008年の危機よりもさらに深刻だ。
その最悪の時期は、来年5~6月あたりとなる可能性が高い 2008年の危機以上に、米ドルが買われる可能性は高い。
540
choco
2011-09-03 21:49:31
otanaさん、興味深い考察ありがとうございます。来年五月六月というのは、相場のサイクル的な話ですか?
541
りんご
2011-09-04 09:47:49
問題はやはりユーロ圈なのでしょうね。今後も注意が必要ですね。
一進一退ですね。
一進一退ですね。
542
otana
2011-09-04 10:28:54
>来年五月六月というのは、相場のサイクル的な話ですか?
ファンダメンタルズの要素に一切触れず、テクニカルの視点のみで見た場合、 ドルインデックス 金 原油 S&P 等のUUP UDN GMMA合わせて考察。
研究中の課題多く、あやしげな話の1つとしてお読みください。まだまだ、?、?、です。
このスレッドには、閉鎖されました。
閉鎖されたスレッドへの投稿は出来ません。