個別株スレ その2
管理人
2011-02-03 00:31:19
150
SWT
2011-03-17 14:49:20
当面今のゲリラ部隊をホールド。
大切な日本の相場を支える上で
まあ、街角の100円募金ぐらいの力にはなるだろう(笑)
理性なき相場に予想など無意味だろうが
基本は15日の大陰線の中を上下に彷徨うのだろう。
あわよくば14日とのマド埋めも・・・と思いたいが
原発、電力問題が解決に向かえばそれぐらいの戻りはあるか。
割り切って超短期の参加も良し。割り切って参加せずも良し。
私は後者寄り。
大切な日本の相場を支える上で
まあ、街角の100円募金ぐらいの力にはなるだろう(笑)
理性なき相場に予想など無意味だろうが
基本は15日の大陰線の中を上下に彷徨うのだろう。
あわよくば14日とのマド埋めも・・・と思いたいが
原発、電力問題が解決に向かえばそれぐらいの戻りはあるか。
割り切って超短期の参加も良し。割り切って参加せずも良し。
私は後者寄り。
151
ケス
2011-03-17 22:35:29
鷹さん いつもお世話になります。個別現物の対処法を教えて下さい。
追い張りルールで一旦手放した個別はどのように対処されていらっしゃるのでしょうか?
2252が戻り売り方針の時には個別を買い戻したりしないのですか?
(私は不器用でホールドのままです。)
追い張りルールで一旦手放した個別はどのように対処されていらっしゃるのでしょうか?
2252が戻り売り方針の時には個別を買い戻したりしないのですか?
(私は不器用でホールドのままです。)
152
SWT
2011-03-18 09:25:00
昨年5月の米国暴落時のチャート
もしくはリーマンショック時の10月10日辺りのチャートを参考にすれば
おおよその展開は読めるのではないかと思う。
基本は最後の大陰線の中。
その高値を超した所で一旦売り。
その後は先日の大陰線の下値付近もしくはそれより下を
終値として取りに行く展開になると思われる。
米国ダウは日足100MAにて切り返しを見せたが
これが日足雲上限辺り(or1/2戻しor15日高値)にて打ち返されれば
その後、再度下を向く可能性が高い。
日本株は期末の配当権利最終売買日が28日。
今期の業績に関してはほぼ決着がついていた企業が多いだろうから
その辺りも考慮すれば、今暫く大陰線の高値圏で推移する可能性がある。
ただし、原発その他の状況によってはこの限りにあらず。
ここからの参加はリスクの高い中での買い勝負となる。
もしくはリーマンショック時の10月10日辺りのチャートを参考にすれば
おおよその展開は読めるのではないかと思う。
基本は最後の大陰線の中。
その高値を超した所で一旦売り。
その後は先日の大陰線の下値付近もしくはそれより下を
終値として取りに行く展開になると思われる。
米国ダウは日足100MAにて切り返しを見せたが
これが日足雲上限辺り(or1/2戻しor15日高値)にて打ち返されれば
その後、再度下を向く可能性が高い。
日本株は期末の配当権利最終売買日が28日。
今期の業績に関してはほぼ決着がついていた企業が多いだろうから
その辺りも考慮すれば、今暫く大陰線の高値圏で推移する可能性がある。
ただし、原発その他の状況によってはこの限りにあらず。
ここからの参加はリスクの高い中での買い勝負となる。
153
SWT
2011-03-18 10:00:59
以前より思っていたことだが
個別株の売買については、やはり売買の価格やタイミングは書きにくい
というか書けないと思う(書くべきではないと言うべきか)。
特にソのように1日の出来高が1部の主力銘柄と比べ
あまりにも少ないようなものは
その大きさは別にして相場に影響を及ぼしかねないように思う。
鷹さんのポジションのサイズがどの程度なのかは分からないが
鷹さんも非常に動きづらかったのではないかと思う。
常日頃、板の厚さ、一日の出来高等を見ながら
その銘柄に投資しうるサイズを計っているが
こういう非常時、急落時には特にその点が重要になる。
個別株の売買については、やはり売買の価格やタイミングは書きにくい
というか書けないと思う(書くべきではないと言うべきか)。
特にソのように1日の出来高が1部の主力銘柄と比べ
あまりにも少ないようなものは
その大きさは別にして相場に影響を及ぼしかねないように思う。
鷹さんのポジションのサイズがどの程度なのかは分からないが
鷹さんも非常に動きづらかったのではないかと思う。
常日頃、板の厚さ、一日の出来高等を見ながら
その銘柄に投資しうるサイズを計っているが
こういう非常時、急落時には特にその点が重要になる。
154
鷹
2011-03-18 13:36:02
>追い張りルールで一旦手放した個別はどのように対処されていらっしゃるのでしょうか?
手仕舞った株ですので、特に対処は考えていません。
ただ、追い張り銘柄は元々厳選した株です。もう一度入るかも知れませんが、今は分かりません。
相場全体の流れも鑑み、将来の値動きが魅力的に観えた時に、ゆっくり入ります。
原発問題などだけでなく、米ダウ11000処も注視しています。
手仕舞った株ですので、特に対処は考えていません。
ただ、追い張り銘柄は元々厳選した株です。もう一度入るかも知れませんが、今は分かりません。
相場全体の流れも鑑み、将来の値動きが魅力的に観えた時に、ゆっくり入ります。
原発問題などだけでなく、米ダウ11000処も注視しています。
155
ケス
2011-03-18 15:46:38
鷹さん どうも有り難うございました。とても勉強になりました。
鷹さんが教えて下さった「厳選銘柄」ソとパでいろいろ学んでいきたいです。
鷹さんが教えて下さった「厳選銘柄」ソとパでいろいろ学んでいきたいです。
156
通りがかり(ケスさんへ)
2011-03-19 13:37:20
ケスさんは、鷹さんから学ぶといいながら、ソとパが10%を下回っても
損切りもせず、まったく鷹さんの教えを実行していない。
それなのに、また鷹さんに教えを請うというのはいかがなものなのでしょうか?
自分に都合のいいことばかりまねして、それで上達するとは思えぬが。
結局は、大量の含み損を抱え、どうしようもなく鷹さんにソとパの見通しを
聞きたかっただけなのであろう。
損切りもせず、まったく鷹さんの教えを実行していない。
それなのに、また鷹さんに教えを請うというのはいかがなものなのでしょうか?
自分に都合のいいことばかりまねして、それで上達するとは思えぬが。
結局は、大量の含み損を抱え、どうしようもなく鷹さんにソとパの見通しを
聞きたかっただけなのであろう。
157
ケス
2011-03-19 14:36:55
ご心配下さり有り難うございます。残念ですが、私の今の実力ではまだ鷹さんのようにうまく出来ません。
なので、鷹さんにご教示頂き、少しずつでも近づくことができるよう自分なりに考え、段階を踏んでいくよう努めています。
人それぞれですから。
さすが鷹さん選銘柄、回復も早いですね。
ただ、今は、被災者の方々のため自分ができることを考え、原発処理が上手くいくよう祈念してます。
なので、鷹さんにご教示頂き、少しずつでも近づくことができるよう自分なりに考え、段階を踏んでいくよう努めています。
人それぞれですから。
さすが鷹さん選銘柄、回復も早いですね。
ただ、今は、被災者の方々のため自分ができることを考え、原発処理が上手くいくよう祈念してます。
158
鷹ファン
2011-03-19 16:36:01
通りがかり(ケスさんへ)さん、みなの意見を代弁してくれてありがとう。
私もケスは鷹さんの教えをまったく守ってないくせに、また教えて欲しいとは
失礼千万とカチンときてた一人です。
私もケスは鷹さんの教えをまったく守ってないくせに、また教えて欲しいとは
失礼千万とカチンときてた一人です。
159
SWT
2011-03-22 09:13:55
ダウはこの辺りの水準が戻りの正念場(0.618戻し)。今週が転機になる可能性。
225は本来地震だけならば少なくとも10200円と9800円では止まっていたはず。
それが原発パニックが加わってああいう形に。
ではどこが妥当なレンジかと言われれば
さすがに9800~10200のレンジに戻すというのは望みすぎだろうから
大体昨年揉み合った9800~9000のレンジが妥当かなとは思う。
懸念材料は
・中東問題
・原発
・ECB利上げ
こんな所だろうか。
買い込んだ銘柄の中に結構戻ったものがあるので、今、売り注文中(買い気配)。
また先々日本の相場を支える資金にする。
225は本来地震だけならば少なくとも10200円と9800円では止まっていたはず。
それが原発パニックが加わってああいう形に。
ではどこが妥当なレンジかと言われれば
さすがに9800~10200のレンジに戻すというのは望みすぎだろうから
大体昨年揉み合った9800~9000のレンジが妥当かなとは思う。
懸念材料は
・中東問題
・原発
・ECB利上げ
こんな所だろうか。
買い込んだ銘柄の中に結構戻ったものがあるので、今、売り注文中(買い気配)。
また先々日本の相場を支える資金にする。
160
SWT
2011-03-22 10:03:10
今はこんなに悲しくて
涙も枯れはてて
もう二度と笑顔には
なれそうもないけど
そんな時代もあったねと
いつか話せる日がくるわ
あんな時代もあったねと
きっと笑って話せるわ
阪神大震災の時、被災地方面に向かう大渋滞の中。
聞いていたラジオから流れた中島みゆきには、さすがに泣いた。
日本復活は間違いない。
日本株はバフェットが買う必要などない。日本人が買えばいい。
涙も枯れはてて
もう二度と笑顔には
なれそうもないけど
そんな時代もあったねと
いつか話せる日がくるわ
あんな時代もあったねと
きっと笑って話せるわ
阪神大震災の時、被災地方面に向かう大渋滞の中。
聞いていたラジオから流れた中島みゆきには、さすがに泣いた。
日本復活は間違いない。
日本株はバフェットが買う必要などない。日本人が買えばいい。
161
初心者
2011-03-22 12:44:07
あの・・
鷹さんは ソ パ は一旦手放されたんでしょうか?
鷹さんは ソ パ は一旦手放されたんでしょうか?
162
SWT
2011-03-22 13:11:03
今後のダウの動き。
1994年2月~4月のダウの動きを参考。
100MAで一旦反転した後、50MAまで反発するも(≒61.8%戻し≒日足雲上限に該当)
それ以上戻せずに反落。約2ヶ月後に大底を打つ。
今回の天井が2月半ばだったので、そのまま当てはめれば大体4月半ばまで。
その近辺の気になるイベントと言えば、次回のECB理事会が4月7日。
利上げの事実をもってそこから下げに転じるかどうかは分からないが
何らかの動きはあると思われる。
94年のチャートからすればダウは今月末~来月頭までは日足雲中を彷徨う展開で
4月2週目辺りから雲抜けと共に崩落・・・となるかどうか。
日本の相場の関心はまだまだ大震災であるため
世界の流れとどの程度一致して動くかは分からないが、いずれは同じ方向に流れる。
それまでの間、どこかのレンジで落ち着くと思うので
今がどのレンジにあるかを確かめながら、徐々に動き出すのが吉か。
上値の雰囲気は9500-9800。
下値は今しばらく9000は割らないのではないか。
1994年2月~4月のダウの動きを参考。
100MAで一旦反転した後、50MAまで反発するも(≒61.8%戻し≒日足雲上限に該当)
それ以上戻せずに反落。約2ヶ月後に大底を打つ。
今回の天井が2月半ばだったので、そのまま当てはめれば大体4月半ばまで。
その近辺の気になるイベントと言えば、次回のECB理事会が4月7日。
利上げの事実をもってそこから下げに転じるかどうかは分からないが
何らかの動きはあると思われる。
94年のチャートからすればダウは今月末~来月頭までは日足雲中を彷徨う展開で
4月2週目辺りから雲抜けと共に崩落・・・となるかどうか。
日本の相場の関心はまだまだ大震災であるため
世界の流れとどの程度一致して動くかは分からないが、いずれは同じ方向に流れる。
それまでの間、どこかのレンジで落ち着くと思うので
今がどのレンジにあるかを確かめながら、徐々に動き出すのが吉か。
上値の雰囲気は9500-9800。
下値は今しばらく9000は割らないのではないか。
163
SWT
2011-03-22 14:51:47
ここは個別スレなので、一応個別を安心して狙えるタイミングはどこか。
・今後の相場の中期的な最重要イベントは米国利上げ。
・それに伴うドル円の大底反転。
これがいつ起こるかによる。
それ相応の時間を持って相場が織り込むとすれば、何となく大底は6月~8月ぐらいか?
それを念頭に置いた上で・・・
相場がパニックを起こした例としてすぐに思い浮かぶリーマンショックの時を参考にすれば
パニックが10月で相場の大底は翌年3月(今回に当てはめれば7月)。
その間、GSユアサ、イビデン、ガイシなどが相場に先んじて
早めに反転したように記憶しているが
それでも本格上昇は、少なくともショックより1~2ヶ月経った後から。
(これを今回に当てはめれば、4月半ば~5月。ちょうど決算発表期に重なる。)
一つ前のダウの考察と共にボンヤリとした絵を思い描くに・・・
・4月末~5月にかけて、個別株で何らかの底堅さや突飛高する銘柄が出てくる。
・日本株全体を狙うならば買い場は更にまだ先。年央に向けてドル円の本格反転を待つ。
・4月末までは行き過ぎ修正期間。過度な悲観と過度な楽観の狭間。
いずれは世界の動きに一致するが、売り方の二匹目のドジョウは簡単には出てこない。
ボラが低下して、買い方、売り方、共に焦れる展開になる。
・今後の相場の中期的な最重要イベントは米国利上げ。
・それに伴うドル円の大底反転。
これがいつ起こるかによる。
それ相応の時間を持って相場が織り込むとすれば、何となく大底は6月~8月ぐらいか?
それを念頭に置いた上で・・・
相場がパニックを起こした例としてすぐに思い浮かぶリーマンショックの時を参考にすれば
パニックが10月で相場の大底は翌年3月(今回に当てはめれば7月)。
その間、GSユアサ、イビデン、ガイシなどが相場に先んじて
早めに反転したように記憶しているが
それでも本格上昇は、少なくともショックより1~2ヶ月経った後から。
(これを今回に当てはめれば、4月半ば~5月。ちょうど決算発表期に重なる。)
一つ前のダウの考察と共にボンヤリとした絵を思い描くに・・・
・4月末~5月にかけて、個別株で何らかの底堅さや突飛高する銘柄が出てくる。
・日本株全体を狙うならば買い場は更にまだ先。年央に向けてドル円の本格反転を待つ。
・4月末までは行き過ぎ修正期間。過度な悲観と過度な楽観の狭間。
いずれは世界の動きに一致するが、売り方の二匹目のドジョウは簡単には出てこない。
ボラが低下して、買い方、売り方、共に焦れる展開になる。
164
SWT
2011-03-22 15:59:35
ダウ補足。
1994/1/31 高値 3985.96
1994/3/02 安値 3755.76(100MA:3758.68 安値までの下落率 -5.77%)
1994/3/18 高値 3895.65(0.618戻し:3898)
1994/4/04 安値 3552.18(大底 下落率 -10.9%)
今回に当てはめると
2011/2/18 高値 12391.29
2011/3/16 安値 11555.48(100MA:11664.43 ※100MAまでで下落率 -5.86%)
2011/0/00 高値 ?????(0.618戻し:12072 100MAから計った場合 12113)
2011/0/00 安値 ?????(下落率 -10.9%で計算すれば 11040)
94年は下落中の戻り高値を結んだ上値抵抗ラインも機能。今回は12100辺りか。
ダウがこのまま戻したら全く意味のない考察になります(笑)
今後は12100の攻防を注視した上で、まあ、なるようになるでしょう。
1994/1/31 高値 3985.96
1994/3/02 安値 3755.76(100MA:3758.68 安値までの下落率 -5.77%)
1994/3/18 高値 3895.65(0.618戻し:3898)
1994/4/04 安値 3552.18(大底 下落率 -10.9%)
今回に当てはめると
2011/2/18 高値 12391.29
2011/3/16 安値 11555.48(100MA:11664.43 ※100MAまでで下落率 -5.86%)
2011/0/00 高値 ?????(0.618戻し:12072 100MAから計った場合 12113)
2011/0/00 安値 ?????(下落率 -10.9%で計算すれば 11040)
94年は下落中の戻り高値を結んだ上値抵抗ラインも機能。今回は12100辺りか。
ダウがこのまま戻したら全く意味のない考察になります(笑)
今後は12100の攻防を注視した上で、まあ、なるようになるでしょう。
165
SWT
2011-03-22 21:30:29
ダウ補足2。
1987/08/25 高値 2746.64
1987/09/22 安値 2468.99(19営業日後:100MAは2471.00)
1987/10/02 高値 2662.37(27営業日後:0.618戻しは2640.58 終値は2640.99)
1987/10/14 高値 0000.00(35営業日後から売りが加速)
1987/10/20 安値 1616.21(39営業日後:大底 下落率 -41.1%)
1994/1/31 高値 3985.96
1994/3/02 安値 3755.76(19営業日後:100MAは3758.68)
1994/3/18 高値 3895.65(31営業日後:0.618戻しは3898)
1994/3/28 終値 0000.00(36営業日後から売りが加速)
1994/4/04 安値 3552.18(40営業日後:大底 下落率 -10.9%)
今回に当てはめると
2011/2/18 高値 12391.29
2011/3/16 安値 11555.48(17営業日後:100MAは11664.43)
2011/0/00 高値 ?????(4月1日が29営業日後:0.618戻し:12072 100MAから計った場合 12113)
2011/0/00 終値 ?????(4/11月曜日が35営業日後 4/12火曜日が36営業日後 4/7がECB理事会)
2011/0/00 安値 ?????(4/15が39営業日後 4/18が40営業日後:下落率 -10.9%で計算すれば 11040)
さあ、どうなる。あくまでチャート上の話。あっても94年型でクラッシュは無いと信じるが。
ちなみに08年7/3のECB利上げで商品がピーク・・・。
1987/08/25 高値 2746.64
1987/09/22 安値 2468.99(19営業日後:100MAは2471.00)
1987/10/02 高値 2662.37(27営業日後:0.618戻しは2640.58 終値は2640.99)
1987/10/14 高値 0000.00(35営業日後から売りが加速)
1987/10/20 安値 1616.21(39営業日後:大底 下落率 -41.1%)
1994/1/31 高値 3985.96
1994/3/02 安値 3755.76(19営業日後:100MAは3758.68)
1994/3/18 高値 3895.65(31営業日後:0.618戻しは3898)
1994/3/28 終値 0000.00(36営業日後から売りが加速)
1994/4/04 安値 3552.18(40営業日後:大底 下落率 -10.9%)
今回に当てはめると
2011/2/18 高値 12391.29
2011/3/16 安値 11555.48(17営業日後:100MAは11664.43)
2011/0/00 高値 ?????(4月1日が29営業日後:0.618戻し:12072 100MAから計った場合 12113)
2011/0/00 終値 ?????(4/11月曜日が35営業日後 4/12火曜日が36営業日後 4/7がECB理事会)
2011/0/00 安値 ?????(4/15が39営業日後 4/18が40営業日後:下落率 -10.9%で計算すれば 11040)
さあ、どうなる。あくまでチャート上の話。あっても94年型でクラッシュは無いと信じるが。
ちなみに08年7/3のECB利上げで商品がピーク・・・。
166
SWT
2011-03-23 10:33:06
ダウはしばらく日足50MAと75MAの間で推移すると思われる。
ゆえに今週中、もしくは来週中に一度11900程度は見に行くだろう。
一昨日の陽線否定はなく、75MAを支持にジリ高。
その11900程度を見に行った時に225がどういう反応をするかで
225の妥当な居所(≒震災をどの程度織り込んだか)が分かるのではないかと思う。
高値としては3/31か4/1辺りに大きめの陽線を引く。
0.618戻しは非常に重要なラインと考えて良い(12100±30)。
売りのタイミングは50MAを見ながら検討すると良い。
大事なスケジュールを忘れていた。
4月の米国雇用統計は4/1(金)ではなく4/8(金)。
4/7(33営業日後)がECB理事会、4/8(34営業日後)が米国雇用統計。
・・・・・・・・。
日本株は先日のパニックで既に下値は見てきた可能性はある。
終値でどこまで行くかという感じか。
次の下落は火事場泥棒というよりも世界のマネーの変調。
ゆえに今週中、もしくは来週中に一度11900程度は見に行くだろう。
一昨日の陽線否定はなく、75MAを支持にジリ高。
その11900程度を見に行った時に225がどういう反応をするかで
225の妥当な居所(≒震災をどの程度織り込んだか)が分かるのではないかと思う。
高値としては3/31か4/1辺りに大きめの陽線を引く。
0.618戻しは非常に重要なラインと考えて良い(12100±30)。
売りのタイミングは50MAを見ながら検討すると良い。
大事なスケジュールを忘れていた。
4月の米国雇用統計は4/1(金)ではなく4/8(金)。
4/7(33営業日後)がECB理事会、4/8(34営業日後)が米国雇用統計。
・・・・・・・・。
日本株は先日のパニックで既に下値は見てきた可能性はある。
終値でどこまで行くかという感じか。
次の下落は火事場泥棒というよりも世界のマネーの変調。
167
匿名さん
2011-03-23 14:19:10
SWTさんいつも貴重な情報ありがとうございます。
168
SWT
2011-03-24 09:25:02
ダウ補足3。
上記2パターンと形は違うが一応注意しておきたいのは07年春の形。
個人的には大震災前まではこちらの形もあると思ってみていた。
(時期的にも特に似ている)
2007/2/20 高値 12795.93
2007/3/05 安値 12039.11(9営業日後:W底の1つ目)
2007/3/14 安値 11939.61(16営業日後:W底の2つ目、大底 下落率-6.69%)
2007/3/23 高値 12511.05(23営業日後:0.618戻し=12468.8、50MA=12473.16)
2007/3/30 安値 12242.60(28営業日後:最後の底、その後上昇。)
2007/4/12 終値 12557.35(36営業日後:暴落無し。)
今回に当てはめると(時間だけ当てはめる)
2011/2/18 高値 12391.29
2011/3/16 安値 11555.48(17営業日後:大底? 下落率-6.74%)
2011/3/23 高値 12116.14(22営業日後:暫定高値。0.618戻し=12072、50MA=12037.97)
2011/4/11 終値 00000.00(35営業日後、4/12が36営業日後。ECB、雇用統計も無事通過)
87年、94年と似通っているように見えるが、07年もないことない。
ただ、どちらの場合も0.618戻しと50MAはポイント。
世界の現状として、インフレ相場という意味では07年に近いとも思うのだが。
あの時は5月以降商社株がぶっ飛んだのはまだまだ記憶に新しい。
一応、これはあくまでチャート上の話。
今はその判断の時が来るのを、待つ。そう、待つ。
上記2パターンと形は違うが一応注意しておきたいのは07年春の形。
個人的には大震災前まではこちらの形もあると思ってみていた。
(時期的にも特に似ている)
2007/2/20 高値 12795.93
2007/3/05 安値 12039.11(9営業日後:W底の1つ目)
2007/3/14 安値 11939.61(16営業日後:W底の2つ目、大底 下落率-6.69%)
2007/3/23 高値 12511.05(23営業日後:0.618戻し=12468.8、50MA=12473.16)
2007/3/30 安値 12242.60(28営業日後:最後の底、その後上昇。)
2007/4/12 終値 12557.35(36営業日後:暴落無し。)
今回に当てはめると(時間だけ当てはめる)
2011/2/18 高値 12391.29
2011/3/16 安値 11555.48(17営業日後:大底? 下落率-6.74%)
2011/3/23 高値 12116.14(22営業日後:暫定高値。0.618戻し=12072、50MA=12037.97)
2011/4/11 終値 00000.00(35営業日後、4/12が36営業日後。ECB、雇用統計も無事通過)
87年、94年と似通っているように見えるが、07年もないことない。
ただ、どちらの場合も0.618戻しと50MAはポイント。
世界の現状として、インフレ相場という意味では07年に近いとも思うのだが。
あの時は5月以降商社株がぶっ飛んだのはまだまだ記憶に新しい。
一応、これはあくまでチャート上の話。
今はその判断の時が来るのを、待つ。そう、待つ。
169
SWT
2011-03-24 13:40:14
しかし、商社の戻りが素晴らしい。
週足で見れば、あの日はまさにあり得ない安値だったのかもしれない。
07年型を後押ししそうな勢いではある。
ただ、08年の原油高騰を崩壊させたECB利上げが来月にも見込まれる中
一体どうなるのだろうか・・・と思案中。
コマツも新高値。
15日の終値は100MAにほぼ合致。
週足でも止まるべき所で止まっている。
復興関連物色?に入っているのかどうかは分からないが、さすが。
しかし自動車関連などはまさに株価も操業停止。
明らかに深刻な影響を感じさせる。
何となくボンヤリと今後が見えてきそうな気がした。
週足で見れば、あの日はまさにあり得ない安値だったのかもしれない。
07年型を後押ししそうな勢いではある。
ただ、08年の原油高騰を崩壊させたECB利上げが来月にも見込まれる中
一体どうなるのだろうか・・・と思案中。
コマツも新高値。
15日の終値は100MAにほぼ合致。
週足でも止まるべき所で止まっている。
復興関連物色?に入っているのかどうかは分からないが、さすが。
しかし自動車関連などはまさに株価も操業停止。
明らかに深刻な影響を感じさせる。
何となくボンヤリと今後が見えてきそうな気がした。
170
上級者
2011-03-24 17:30:45
強烈な復興相場ですね。
某掲示板で、先週、復興相場を唱えたら、そんなもん数ヶ月先じゃなどと袋叩き状態に
なりましたが、復興銘柄が1週間爆騰を続けてます。
ゼネコンはもちろんですが、代替エネルギー、石炭、土壌汚染、レンタル、インフラ
関連などなど数倍銘柄続出です。
土壌調査や太陽光システム施設業者など、まだまだ初動のところもあり、しばらくは
復興銘柄の循環物色が続きそうですね。
某掲示板で、先週、復興相場を唱えたら、そんなもん数ヶ月先じゃなどと袋叩き状態に
なりましたが、復興銘柄が1週間爆騰を続けてます。
ゼネコンはもちろんですが、代替エネルギー、石炭、土壌汚染、レンタル、インフラ
関連などなど数倍銘柄続出です。
土壌調査や太陽光システム施設業者など、まだまだ初動のところもあり、しばらくは
復興銘柄の循環物色が続きそうですね。
171
SWT
2011-03-25 10:14:08
ダウは0.618戻しを終値で超えてきた。
さすがに日本株も平時の感覚だと買いに入りたくなる所。
9800まで戻すこともあり得る。
でも安心して買える銘柄達は既に戻っている。
買える銘柄と買えない銘柄が明らかに二分してるがゆえに悩ましい。
明らかに戻りが強い業種は
建設、鉱業、金属製品、石油、ゴム、卸売、機械、ガラス
逆に明らかに弱いのは
輸送用機器、金融関連(銀行、証券、保険、その他金融)。
今は待つ。最大の敵は己の煩悩。
しかし、金融と輸送用機器が落ち込んでいて、電気も冴えずでは
戻しが鈍くても仕方ない気がするなあ。
さすがに日本株も平時の感覚だと買いに入りたくなる所。
9800まで戻すこともあり得る。
でも安心して買える銘柄達は既に戻っている。
買える銘柄と買えない銘柄が明らかに二分してるがゆえに悩ましい。
明らかに戻りが強い業種は
建設、鉱業、金属製品、石油、ゴム、卸売、機械、ガラス
逆に明らかに弱いのは
輸送用機器、金融関連(銀行、証券、保険、その他金融)。
今は待つ。最大の敵は己の煩悩。
しかし、金融と輸送用機器が落ち込んでいて、電気も冴えずでは
戻しが鈍くても仕方ない気がするなあ。
172
SWT
2011-03-25 15:06:26
OECD景気先行指数より(1月)(大震災前)
日米欧は改善傾向。
中国はマイ転。
インドは11ヶ月連続マイナス。
ブラジルは横ばい。
株価を見れば
印SENSEXは日足で安値圏での保ち合い。
中国上海は週足でペナント形成終盤。
香港ハンセンは日足高値圏での保ち合い。
どれも未だ上下どちらに放れるでもない。
ブラジルはこの1年ほど高値圏での横ばい。
ダウの動きといい、何だか次に始まる何かを待っている?そんな印象。
ええ、待ちましょう。
新しい大きな流れを掴んだ上で、それに沿って日本株を検討ス。
日米欧は改善傾向。
中国はマイ転。
インドは11ヶ月連続マイナス。
ブラジルは横ばい。
株価を見れば
印SENSEXは日足で安値圏での保ち合い。
中国上海は週足でペナント形成終盤。
香港ハンセンは日足高値圏での保ち合い。
どれも未だ上下どちらに放れるでもない。
ブラジルはこの1年ほど高値圏での横ばい。
ダウの動きといい、何だか次に始まる何かを待っている?そんな印象。
ええ、待ちましょう。
新しい大きな流れを掴んだ上で、それに沿って日本株を検討ス。
173
NNS
2011-03-26 10:40:21
ご無沙汰してしまいました。
地震の影響で生活激変。一週間ネットの繋がらない環境におりました。
「原発」という最大の懸念材料がある中、凄い戻りを見せているようですね。
まだまだ勢いで買うと梯子は外されそうで様子見しようと思います。
松井は先物新規建てが出来なかったので逆に助かった気が・・・。戻り売りだー!と
売り捲くって担がれてた気がします^^;
焦らずじっくりタイミングを待ちます!
地震の影響で生活激変。一週間ネットの繋がらない環境におりました。
「原発」という最大の懸念材料がある中、凄い戻りを見せているようですね。
まだまだ勢いで買うと梯子は外されそうで様子見しようと思います。
松井は先物新規建てが出来なかったので逆に助かった気が・・・。戻り売りだー!と
売り捲くって担がれてた気がします^^;
焦らずじっくりタイミングを待ちます!
174
SWT
2011-03-28 15:01:55
訂正。
4月の米国雇用統計は4/1(金)でした。
2月の天井から29営業日後ということになります。
4月の米国雇用統計は4/1(金)でした。
2月の天井から29営業日後ということになります。
175
SWT
2011-03-29 13:42:31
今日の相場の印象。
今まで既に買われていたものは放置。
その他、戻り天井から下げていたものが日足10MA辺りをメドに反転。
もしかして市場からパスされていた銘柄群の目先底値ラインが決まったか?
今まで既に買われていたものは放置。
その他、戻り天井から下げていたものが日足10MA辺りをメドに反転。
もしかして市場からパスされていた銘柄群の目先底値ラインが決まったか?
176
SWT
2011-03-29 14:19:06
個別で機械セクター中心に100MAで綺麗な止まりを見せた銘柄を買い。
今日の安値辺りにロスカットは入れておく。
朝の寄りから3099三越伊勢丹が高かったのが印象的だった。
なんだか今日の陽線は買いたくなる陽線。
ロスカットラインとポジションのサイズコントロールは必要。
今日の安値辺りにロスカットは入れておく。
朝の寄りから3099三越伊勢丹が高かったのが印象的だった。
なんだか今日の陽線は買いたくなる陽線。
ロスカットラインとポジションのサイズコントロールは必要。
177
SWT
2011-03-29 16:02:32
被災地外(関西)から見たザックリ現状把握。
15日の株価はやはりパニック中の異常値。
原発爆発で日本全土が焦土と化すようなイメージだったので
それを織り込んだ株価だった、と言っても良い。
(関西の私鉄の株価まで大暴落、その後急騰でイッテコイ。)
明らかにパニックだった。今、現時点での安値覚えは禁物な気がする。
現状としては、まだそこまで経済の減速停滞を織り込むには時期尚早か。
自然と弱気なニュースに目が向いてしまうのは
おそらく怖くて買えないか、キャッシュ持ちの買いたい弱気。
関西に居れば、被災地や関東の雰囲気が肌では分かりにくいがために
おいおい、まだそんなには悪くないだろうと思う反面、
もしかして相場が正しいのだとすればこちらに伝わっていない何かがあるのか、と疑心暗鬼になる。
結果、外からの目線の方が正しかった訳だが、非常に難解。
とりあえずまだここから1ヶ月2ヶ月の世界経済の現状としては
主眼はインフレで、決して景気悪化ではないのだろう。
日本株はその中でどの程度まで戻りを試せるかという所なのか。
原発はもはや爆発は無い。垂れ流しの長期戦。
工場の電源確保さえ出来れば現時点でドンドン売り叩く理由はない・・・の、か、な。
まあ、米国ダウの色んなパターンに留意しながら、少しずつやっていく。
15日の株価はやはりパニック中の異常値。
原発爆発で日本全土が焦土と化すようなイメージだったので
それを織り込んだ株価だった、と言っても良い。
(関西の私鉄の株価まで大暴落、その後急騰でイッテコイ。)
明らかにパニックだった。今、現時点での安値覚えは禁物な気がする。
現状としては、まだそこまで経済の減速停滞を織り込むには時期尚早か。
自然と弱気なニュースに目が向いてしまうのは
おそらく怖くて買えないか、キャッシュ持ちの買いたい弱気。
関西に居れば、被災地や関東の雰囲気が肌では分かりにくいがために
おいおい、まだそんなには悪くないだろうと思う反面、
もしかして相場が正しいのだとすればこちらに伝わっていない何かがあるのか、と疑心暗鬼になる。
結果、外からの目線の方が正しかった訳だが、非常に難解。
とりあえずまだここから1ヶ月2ヶ月の世界経済の現状としては
主眼はインフレで、決して景気悪化ではないのだろう。
日本株はその中でどの程度まで戻りを試せるかという所なのか。
原発はもはや爆発は無い。垂れ流しの長期戦。
工場の電源確保さえ出来れば現時点でドンドン売り叩く理由はない・・・の、か、な。
まあ、米国ダウの色んなパターンに留意しながら、少しずつやっていく。
178
初心者(nyanko)
2011-03-29 19:53:37
東京に住んでいます。
日経の今の値が高いか安いかは別として、こちらの生活や、店の営業状況は、お寂しい限りです。つい最近まで、被災地の皆様に協力せねば、と礼儀正しいと思うや、物資の奪い合いで、店で喧嘩する人も見かけました。
東京には東北近辺からの人が多く住み、ということは親族が被災地の人も多く、あちこちの家が親族の避難所になっています。
震災もまだいつ何が起きるか?、東京に起きればどうなるか?と、久々にお茶を囲めば真顔です。購買欲も上の物資以外は、まだかなり落ちていると思います。唯一防災用品は売れています。
桜が開花し始めましたが、今年は宴会はないのでは?と人々。
計画停電で、店先の電気が少ないと、客も早めに帰っていきます。
勿論まだつい最近のことですから、より日常化した年後半はわかりません。
けれども、名古屋、大阪、奈良、の友人と話すと、かなりの温度差があります。
悪気はないですが、かなりのんきです。
実態と離れて上下するのが株価の常ですが。
勿論、まったくのんきな東京人もいますが、一応一般の現状をお伝えしたくて書きました。
SWTさんの投稿はいつも有り難く拝読しています。
日経の今の値が高いか安いかは別として、こちらの生活や、店の営業状況は、お寂しい限りです。つい最近まで、被災地の皆様に協力せねば、と礼儀正しいと思うや、物資の奪い合いで、店で喧嘩する人も見かけました。
東京には東北近辺からの人が多く住み、ということは親族が被災地の人も多く、あちこちの家が親族の避難所になっています。
震災もまだいつ何が起きるか?、東京に起きればどうなるか?と、久々にお茶を囲めば真顔です。購買欲も上の物資以外は、まだかなり落ちていると思います。唯一防災用品は売れています。
桜が開花し始めましたが、今年は宴会はないのでは?と人々。
計画停電で、店先の電気が少ないと、客も早めに帰っていきます。
勿論まだつい最近のことですから、より日常化した年後半はわかりません。
けれども、名古屋、大阪、奈良、の友人と話すと、かなりの温度差があります。
悪気はないですが、かなりのんきです。
実態と離れて上下するのが株価の常ですが。
勿論、まったくのんきな東京人もいますが、一応一般の現状をお伝えしたくて書きました。
SWTさんの投稿はいつも有り難く拝読しています。
179
初心者(nyanko)
2011-03-30 01:28:50
来年辺りは、反動で?
若干ヒステリックな騒ぎたてもあるので、個別株も波に乗ったものがそのようになっていて、どうなるのかな?
若干ヒステリックな騒ぎたてもあるので、個別株も波に乗ったものがそのようになっていて、どうなるのかな?
180
SWT
2011-03-30 02:50:00
nyankoさん、こんばんは。
書き込みありがとうございました。
東京方面の現状がよく伝わってきました。
消費マインドの低下に漠然とした不安感。関西と関東の温度差。
ちょうど阪神大震災の時と逆の状況が生まれているのかなと、そのように感じています。
あの時こちらでは毎日どこかのお通夜やお葬式に出かける、当初はそんな日々が続きました。
何となく気分が元に戻り始めたのが、半年ぐらい経ってからだったでしょうか。
先々週?から東京にいた従兄弟の子供達がこちらに戻ってきています。
従兄弟は某メディアに勤めているのですが
素早く子供を避難させる辺り、何だか怪しげな雰囲気を勘ぐったり・・・。
災害の状況はそれぞれ違いますし、受けた傷、その程度も各々違うでしょう。
でも状況は必ず改善していくと思います。大丈夫、そう、大丈夫。
言い切れる明確な根拠はありませんが、たぶんそうなるでしょう。
福島の原発問題だけは一筋縄ではいかないことは間違いないですが。
阪神の時を思い出せば、いずれ今度は(今は想像もつきませんが)
逆に震災の風化が進んでいくことがニュースになるはずです。
まだまだ手助けが必要な人達、子供達が居るのに、段々とニュースにならなくなる。
1年後か2年後か分かりませんが。
そういうこともあって、私は1年後か2年後に東北の現地に行ってみたいと思っています。
それで、その場で何か少しでも貢献、寄付ができたらと考えています。
書き込みありがとうございました。
東京方面の現状がよく伝わってきました。
消費マインドの低下に漠然とした不安感。関西と関東の温度差。
ちょうど阪神大震災の時と逆の状況が生まれているのかなと、そのように感じています。
あの時こちらでは毎日どこかのお通夜やお葬式に出かける、当初はそんな日々が続きました。
何となく気分が元に戻り始めたのが、半年ぐらい経ってからだったでしょうか。
先々週?から東京にいた従兄弟の子供達がこちらに戻ってきています。
従兄弟は某メディアに勤めているのですが
素早く子供を避難させる辺り、何だか怪しげな雰囲気を勘ぐったり・・・。
災害の状況はそれぞれ違いますし、受けた傷、その程度も各々違うでしょう。
でも状況は必ず改善していくと思います。大丈夫、そう、大丈夫。
言い切れる明確な根拠はありませんが、たぶんそうなるでしょう。
福島の原発問題だけは一筋縄ではいかないことは間違いないですが。
阪神の時を思い出せば、いずれ今度は(今は想像もつきませんが)
逆に震災の風化が進んでいくことがニュースになるはずです。
まだまだ手助けが必要な人達、子供達が居るのに、段々とニュースにならなくなる。
1年後か2年後か分かりませんが。
そういうこともあって、私は1年後か2年後に東北の現地に行ってみたいと思っています。
それで、その場で何か少しでも貢献、寄付ができたらと考えています。
181
SWT
2011-03-30 15:46:03
今日の相場。
今のところ昨日感じた切り返し感が妙にしっくり来る。
もはやパニック的に何かを恐れる必要は無いように感じる。
個別に関しては長めのトレンドが崩れていない銘柄が良い。
強い銘柄は明らかに止まるべき所で止まっていた。
もはや戻り売りではなく押し目買いになっているものも散見。
ダウは09年7月~8月のようにこのまま上に抜けるのか
それとも、カップアンドハンドル型で揉み合ってから上に抜けるのか。
それとも、もし07年型になるのだとすれば・・・
震災、いや、原発問題さえなければ・・・。
あの時の日本株の売り方は悪運が強かったというべきなのだろう。
運が良いのは相場をやる中で大切なファクターなので、結果は認めざるを得ないが。
今のところ昨日感じた切り返し感が妙にしっくり来る。
もはやパニック的に何かを恐れる必要は無いように感じる。
個別に関しては長めのトレンドが崩れていない銘柄が良い。
強い銘柄は明らかに止まるべき所で止まっていた。
もはや戻り売りではなく押し目買いになっているものも散見。
ダウは09年7月~8月のようにこのまま上に抜けるのか
それとも、カップアンドハンドル型で揉み合ってから上に抜けるのか。
それとも、もし07年型になるのだとすれば・・・
震災、いや、原発問題さえなければ・・・。
あの時の日本株の売り方は悪運が強かったというべきなのだろう。
運が良いのは相場をやる中で大切なファクターなので、結果は認めざるを得ないが。
182
SWT
2011-03-31 11:17:13
6301、7012などのチャートを見ると
100MAであまりにも綺麗なクリーンヒット。
注目していた小型な所では3769なんかはホームランか。
震災前とのGAPを埋めようと必死でチャートを上っている銘柄との差は歴然。
これが個別の醍醐味だろう。
いかに効率良くリバウンド銘柄を探し出すか。
やっぱりこれに尽きるなあ。
個別のスイングは休む暇が無い。
100MAであまりにも綺麗なクリーンヒット。
注目していた小型な所では3769なんかはホームランか。
震災前とのGAPを埋めようと必死でチャートを上っている銘柄との差は歴然。
これが個別の醍醐味だろう。
いかに効率良くリバウンド銘柄を探し出すか。
やっぱりこれに尽きるなあ。
個別のスイングは休む暇が無い。
183
SWT
2011-04-01 09:27:35
どうも個人の二番底狙いが流行っているみたいだが、
業種別指数で見た場合、チャート的に
既に29日に二番底を打ったのでは?と思われる業種があれこれある。
(もちろん一本調子で上昇してるのもある。)
15日にあまりにもあり得ない安値が出てしまったので
二番底に見えないかもしれないが、パニックを除けば、綺麗な二番底に見える。
原発問題に何もなければ29日の安値は割らず、三番底。そんな印象。
ドル円が11日の高値を超えてきたので
次は84円台を狙ってきてもおかしくない。
個人が売りに傾いて勝ったことあったっけ?
業種別指数で見た場合、チャート的に
既に29日に二番底を打ったのでは?と思われる業種があれこれある。
(もちろん一本調子で上昇してるのもある。)
15日にあまりにもあり得ない安値が出てしまったので
二番底に見えないかもしれないが、パニックを除けば、綺麗な二番底に見える。
原発問題に何もなければ29日の安値は割らず、三番底。そんな印象。
ドル円が11日の高値を超えてきたので
次は84円台を狙ってきてもおかしくない。
個人が売りに傾いて勝ったことあったっけ?
184
SWT
2011-04-01 10:41:44
14日と15日を思い出すに
パニック的に先物がドンドン売られていったのが、9500円以下だろう。
おそらくその主要因は原発パニック(に乗じた火事場泥棒を含む)であったことを考えれば
本来地震のみの影響で考えれば、現時点の株価はほぼ妥当なラインじゃないか。
だとすれば、特段の悪材料が噴出しなければここからコツコツと復興が始まる。
日本が震災パニックを起こしている間の世界の動きはどうかと言えば
もはや主眼は震災ではなく、インフレと利上げ。
それが今の為替相場に反映されていると思う。
悪い円安だなんだ言うのは、ちょっと違うと思う。
おそらくこの円安を好感する時が来る。
原発問題ももはや長期戦というのが一般的に知れ渡っているのだから
いくらプルトニウムが流れ出そうが、解決に向かうように努力がなされているのであれば
もはや爆発的な悪材料とはならないと思う。
悪い方に向かっているのか、少しでも改善の方に向かっているのかが重要かと。
パニック的に先物がドンドン売られていったのが、9500円以下だろう。
おそらくその主要因は原発パニック(に乗じた火事場泥棒を含む)であったことを考えれば
本来地震のみの影響で考えれば、現時点の株価はほぼ妥当なラインじゃないか。
だとすれば、特段の悪材料が噴出しなければここからコツコツと復興が始まる。
日本が震災パニックを起こしている間の世界の動きはどうかと言えば
もはや主眼は震災ではなく、インフレと利上げ。
それが今の為替相場に反映されていると思う。
悪い円安だなんだ言うのは、ちょっと違うと思う。
おそらくこの円安を好感する時が来る。
原発問題ももはや長期戦というのが一般的に知れ渡っているのだから
いくらプルトニウムが流れ出そうが、解決に向かうように努力がなされているのであれば
もはや爆発的な悪材料とはならないと思う。
悪い方に向かっているのか、少しでも改善の方に向かっているのかが重要かと。
185
SWT
2011-04-01 11:13:45
こういう時ほど闇相場師さんのコメントが欲しいなあ。
どうやら大口の需給について色々と御存知のような気がして・・・
きっと何らかの新しい動きが出てきたらコメントを下さると思ってます。
よろしくお願いします。
どうやら大口の需給について色々と御存知のような気がして・・・
きっと何らかの新しい動きが出てきたらコメントを下さると思ってます。
よろしくお願いします。
186
SWT
2011-04-01 12:49:20
今の相場の様子は去年の夏~秋に似ている。
先行している銘柄が間違っていて、いつか落ちてくるように見えているが
おそらく実際はその逆。
今は売られっぱなしの銘柄がいずれ追いついてくるのだろう。
9500円以下は売られすぎパニックゾーン。9500~9800円はニュートラル。
安値覚えは禁物。60%買いポジ。円安を好感する外需好業績組を中心。
イメージは07年の相場。残りの資金をどこで投入するかは、後2週間ほど待つ。
07年相場では米国株は4月半ばから一気に角度を変えて上昇した。
安値覚えでそのタイミングを逸することだけは避けたい。
表現としては、戻り売りではなく、押し目買い。
先行している銘柄が間違っていて、いつか落ちてくるように見えているが
おそらく実際はその逆。
今は売られっぱなしの銘柄がいずれ追いついてくるのだろう。
9500円以下は売られすぎパニックゾーン。9500~9800円はニュートラル。
安値覚えは禁物。60%買いポジ。円安を好感する外需好業績組を中心。
イメージは07年の相場。残りの資金をどこで投入するかは、後2週間ほど待つ。
07年相場では米国株は4月半ばから一気に角度を変えて上昇した。
安値覚えでそのタイミングを逸することだけは避けたい。
表現としては、戻り売りではなく、押し目買い。
187
SWT
2011-04-01 13:35:45
全てを網羅している訳ではないのであくまで一例として
昨日、震災込みの業績上方修正を発表した4008住友精化は本日急騰新高値。
25日に震災込みで下方修正を発表した6145日特エンジはその日は売られたが出尽くし反転。
この辺りに今後のヒントがありそうな気がする。
震災の影響を計りたいが、全て出揃ってから動いて果たして買えるのか?
買ってもあまりリスクの無いラインまで落ちている銘柄はまだまだあるのでは?
分かり切った売り場を待つより面白いんじゃないかな。
低リスク高リターンのお宝が転がってる可能性は充分あると思う。
昨日、震災込みの業績上方修正を発表した4008住友精化は本日急騰新高値。
25日に震災込みで下方修正を発表した6145日特エンジはその日は売られたが出尽くし反転。
この辺りに今後のヒントがありそうな気がする。
震災の影響を計りたいが、全て出揃ってから動いて果たして買えるのか?
買ってもあまりリスクの無いラインまで落ちている銘柄はまだまだあるのでは?
分かり切った売り場を待つより面白いんじゃないかな。
低リスク高リターンのお宝が転がってる可能性は充分あると思う。
188
鷹ファン
2011-04-01 16:30:03
swtさん、自分のブログでつぶやいたらどうでしょう。
189
一休
2011-04-01 16:55:46
SWTさん、いつも興味深く読ませていただいています。
190
SWT
2011-04-01 18:36:46
>鷹ファンさん
その通り!そうなんですよね(笑)
私はブログはやってないのですが、自分でその方が良いような気はしてるんです。
ただ、ある程度人が集まっている所でないと、自分の意見と相反する意見が出てきませんから
どうしても人の集まってる所に書き込んでしまいます。
同じ意見ばかりだと新しいヒントを掴めません。
まあでもちょっと書き込み杉ですわな(笑)以後気をつけます。
その通り!そうなんですよね(笑)
私はブログはやってないのですが、自分でその方が良いような気はしてるんです。
ただ、ある程度人が集まっている所でないと、自分の意見と相反する意見が出てきませんから
どうしても人の集まってる所に書き込んでしまいます。
同じ意見ばかりだと新しいヒントを掴めません。
まあでもちょっと書き込み杉ですわな(笑)以後気をつけます。
191
個人投資家
2011-04-01 19:58:47
swtさん、この板で貴殿の書き込みがなかったら、ストップ安になっちゃいますよ。
192
初心者(nyanko)
2011-04-01 22:56:10
191さんに同意です。
違う意見にも、開かれているSWTさんだから、他の人も思うままの意見が言えるんじゃないかと。
違う意見にも、開かれているSWTさんだから、他の人も思うままの意見が言えるんじゃないかと。
193
SWTファン
2011-04-02 10:53:40
SWTさん気にせず今までのペースで書いてください
めちゃ為になってます
めちゃ為になってます
194
SWT
2011-04-04 14:20:48
今日の相場。
何となく一巡感を感じるような。
真っ先にリバウンドしていった銘柄群が一休みして
最後の方まで残っていた銘柄達も今日はそれなりに高い。
最後は銀行だけみたいな状況だが、そこが最後来るのかは疑問。
相場全体もそろそろ一休み入れるか?
震災復興資金の出し方は一波乱作るには良い材料だろう。
(ドル円の戻りに対して225の戻りが弱い印象。)
あえて利確しなくても良いかなと思ったが、持ち株を減らしておいた。
欲張り過ぎずにボチボチ行こう。
あるかどうか分からないが、9500円以下は買い場と認識。
皆さんも思うような相場観を書いて下さいネ!
何となく一巡感を感じるような。
真っ先にリバウンドしていった銘柄群が一休みして
最後の方まで残っていた銘柄達も今日はそれなりに高い。
最後は銀行だけみたいな状況だが、そこが最後来るのかは疑問。
相場全体もそろそろ一休み入れるか?
震災復興資金の出し方は一波乱作るには良い材料だろう。
(ドル円の戻りに対して225の戻りが弱い印象。)
あえて利確しなくても良いかなと思ったが、持ち株を減らしておいた。
欲張り過ぎずにボチボチ行こう。
あるかどうか分からないが、9500円以下は買い場と認識。
皆さんも思うような相場観を書いて下さいネ!
195
choco
2011-04-05 12:09:14
東電の発電と送電が分社化されたら、株ってどうなるんでしょうね…?
196
SWT
2011-04-05 14:26:37
今日の相場。
怖がることも恐れることも何もない。予想通りの一休み。
さあ、この調整でどこを買おうかと。休んでいる暇はない。
ただ、催促相場になった場合のみ、買いのタイミングに気をつける必要あり。
(震災復興資金の出し方が日本国債売りに繋がらないように。)
それ以外の場合は、単なる押し目買いでOKだろう。
海外での物色も含めて(米国、欧州、新興国、商品等々)
よーく物色の動向を探るべし。
07年型だとすれば、買い場は一瞬で終わる可能性もある。
催促相場でなければ、わざわざ売りで入る必要は感じない。
怖がることも恐れることも何もない。予想通りの一休み。
さあ、この調整でどこを買おうかと。休んでいる暇はない。
ただ、催促相場になった場合のみ、買いのタイミングに気をつける必要あり。
(震災復興資金の出し方が日本国債売りに繋がらないように。)
それ以外の場合は、単なる押し目買いでOKだろう。
海外での物色も含めて(米国、欧州、新興国、商品等々)
よーく物色の動向を探るべし。
07年型だとすれば、買い場は一瞬で終わる可能性もある。
催促相場でなければ、わざわざ売りで入る必要は感じない。
197
SWTファン2
2011-04-07 17:39:52
>No.188 by 鷹ファン様
見なければ良いでしょう。
わざわざくだらない書き込みしないでいただきたい
非常に不愉快です
見なければ良いでしょう。
わざわざくだらない書き込みしないでいただきたい
非常に不愉快です
198
通りがかり
2011-04-13 15:49:28
最近個別スレが出来高ありませんけど、いつ寄り付きますか?
199
匿名さん
2011-04-16 10:46:39
SWTさんが来ないですからね。
残念。
残念。
このスレッドには、閉鎖されました。
閉鎖されたスレッドへの投稿は出来ません。