1111
しん
2020-02-26 14:00:14
個人さん
私は、トランプ再選に向けて何が何でも上げてくると考えてます。
サンダースは、ウオール街に課税するって言ってるんですよ。負ける分けさせるわけにはいかないでしょう。
今一番はサンダースなので、ブルームバーグが一番なら別ですが、、、
サンダースにならせないための催促相場かもです。どっちにしても、肺炎のパンデミックとかはたまたまで引いたレールの理由づけと思いますよ。
危機的状態の今が買いです!
私は、トランプ再選に向けて何が何でも上げてくると考えてます。
サンダースは、ウオール街に課税するって言ってるんですよ。負ける分けさせるわけにはいかないでしょう。
今一番はサンダースなので、ブルームバーグが一番なら別ですが、、、
サンダースにならせないための催促相場かもです。どっちにしても、肺炎のパンデミックとかはたまたまで引いたレールの理由づけと思いますよ。
危機的状態の今が買いです!
1112
新造語
2020-02-26 18:26:04
安倍晋三氏に送る新造語 2020年2月26日
ボトム(底) トゥー テイル(尻尾)
日経平均株価が完全に底抜けしてしまい、この先はどこまで行くか全くわからない状態
この新造語が笑い飛ばされることを祈ります。
ボトム(底) トゥー テイル(尻尾)
日経平均株価が完全に底抜けしてしまい、この先はどこまで行くか全くわからない状態
この新造語が笑い飛ばされることを祈ります。
1113
個人
2020-02-26 19:22:00
しん さん
米国が売られている理由の一番は
QE4のテーパリング開始によるものと
考えています。(西山さんからの受け売り)
なので昨年の8月~9月の安値辺り(25300~26400)が底と考えています。
不思議とその辺りが保険屋の利食い完了とパンデミックの終息
に繋がるのかな?です。サンダースの件は以前にガンドラックが指摘していましたね。
何か多方面で重なって今はリスクオフにて6月ごろのQE4終了に向けて
問題がかたづかないと不味いかもですね。
4月限コールをどこかで買いたいものです。
SQ前に宝くじ的な要素で期中のC23000を買ってみます。
急速に下落を開始した時、先ほどの買い値なら黙って買います。
博徒のKさん掲示板でもよく書きましたが
日経は75日線が横から下を向くと大きな下落が起きています。
この場合は暫く調整が値幅と期間が長引いていますが
回復するときの戻り方も凄いですよね。相当にもみ合いますが
米国の下値は予測がつきますので、そろそろリバウンドの目線も視野に入れて
下値を注視していきます。強気でショートは22000台でしたが
時間とともにそれも怖くなっています。
需給サイクル論と勝手につけていますが外資の売りは昨年12月17日週から始まっており
今週が11週目です。長引く場合でもおよそ14週目には収まりますよね。
早い場合は8週程度で買いに転換してきますので、残すところ最悪でもあと3週程度
すると日程的には、3月SQ辺りが底を付けてくるかもと考え
来週~SQまでが底値もみ合い期間かもしれません。
日経は22000台を保守している
アベノミクスは大したものです。
大暴落は日本のデフォルトを起こしますので
ヤバい時には政策でカバーと秘策があるはずです。
これが安倍政権の特徴ですから
日経の底打ちは、政策を打ち出した時に買いと考えます。
ですから批判的な考えではなく前向きに注視しております。
どのような日米が政策を打ち出してくるか楽しみです
FEDの資金供給が6月ごろ終了なら政策しかないですよね
やばければQE5も有りそうです
米国が売られている理由の一番は
QE4のテーパリング開始によるものと
考えています。(西山さんからの受け売り)
なので昨年の8月~9月の安値辺り(25300~26400)が底と考えています。
不思議とその辺りが保険屋の利食い完了とパンデミックの終息
に繋がるのかな?です。サンダースの件は以前にガンドラックが指摘していましたね。
何か多方面で重なって今はリスクオフにて6月ごろのQE4終了に向けて
問題がかたづかないと不味いかもですね。
4月限コールをどこかで買いたいものです。
SQ前に宝くじ的な要素で期中のC23000を買ってみます。
急速に下落を開始した時、先ほどの買い値なら黙って買います。
博徒のKさん掲示板でもよく書きましたが
日経は75日線が横から下を向くと大きな下落が起きています。
この場合は暫く調整が値幅と期間が長引いていますが
回復するときの戻り方も凄いですよね。相当にもみ合いますが
米国の下値は予測がつきますので、そろそろリバウンドの目線も視野に入れて
下値を注視していきます。強気でショートは22000台でしたが
時間とともにそれも怖くなっています。
需給サイクル論と勝手につけていますが外資の売りは昨年12月17日週から始まっており
今週が11週目です。長引く場合でもおよそ14週目には収まりますよね。
早い場合は8週程度で買いに転換してきますので、残すところ最悪でもあと3週程度
すると日程的には、3月SQ辺りが底を付けてくるかもと考え
来週~SQまでが底値もみ合い期間かもしれません。
日経は22000台を保守している
アベノミクスは大したものです。
大暴落は日本のデフォルトを起こしますので
ヤバい時には政策でカバーと秘策があるはずです。
これが安倍政権の特徴ですから
日経の底打ちは、政策を打ち出した時に買いと考えます。
ですから批判的な考えではなく前向きに注視しております。
どのような日米が政策を打ち出してくるか楽しみです
FEDの資金供給が6月ごろ終了なら政策しかないですよね
やばければQE5も有りそうです
1114
個人
2020-02-26 19:38:12
追伸
外資売り期間の14週(続いた場合)前後で
日米が新たな政策と金融緩和などから24000回復に向かう事を考えています。
なので3月底値を期待します。
逆に現状の米国リバウンドはまだ怖い一面も残されていると見ております。
QEによって上昇していますので、底値割れも考えていないので
何パーセントの下げで収まるのか?未知です。現在6%下げました
6~20%が米国の調整です。
この先下が有ったとしてももみ合いゾーンに突入しているのは間違いなさそうです。
テクニカル重視でニュースに惑わされずやりたいときですね
気にするニュースは安倍政権が打ち出す政策そのもの一点だけです
外資売り期間の14週(続いた場合)前後で
日米が新たな政策と金融緩和などから24000回復に向かう事を考えています。
なので3月底値を期待します。
逆に現状の米国リバウンドはまだ怖い一面も残されていると見ております。
QEによって上昇していますので、底値割れも考えていないので
何パーセントの下げで収まるのか?未知です。現在6%下げました
6~20%が米国の調整です。
この先下が有ったとしてももみ合いゾーンに突入しているのは間違いなさそうです。
テクニカル重視でニュースに惑わされずやりたいときですね
気にするニュースは安倍政権が打ち出す政策そのもの一点だけです
1115
個人
2020-02-26 19:43:48
私の勝手な解釈ですが
調整は米国の下げ6~10%と楽観しています
現在6%ですから下げてものこり3%
しかし、この3%下げは相当な恐怖を伴いそうです。
素人の考えですからあてになりませんけど。(笑)
調整は米国の下げ6~10%と楽観しています
現在6%ですから下げてものこり3%
しかし、この3%下げは相当な恐怖を伴いそうです。
素人の考えですからあてになりませんけど。(笑)
1116
個人
2020-02-26 20:05:00
米国はヨコヨコ調整に入るもみ合いゾーンと考えます
およそパターンからすると2週間もみ合って再び2週程度下落するか?
そこを注視します。万が一3月SQ後下げた時には21000割れも視野です。
そういう意味では3月SQの23000越は厳しいとも考えます
しかしC売りだけはやりたくないですね
下げ方は2パターンを考えます
① 2週下げ 2週上げ 現在2週目の下げ⇒来週リバウンドの2週開始
② 2週下げ 2週上げ 現在2週目の下げ⇒来週も下げてSQ週リバウンド
①の場合は2番底形成と考えます。その時は21000割れ覚悟
どちらにしても昨年の8月や9月の安値から現在値は61.8%の水準なので結構いいところ来ていますよね
米国の話です。
およそパターンからすると2週間もみ合って再び2週程度下落するか?
そこを注視します。万が一3月SQ後下げた時には21000割れも視野です。
そういう意味では3月SQの23000越は厳しいとも考えます
しかしC売りだけはやりたくないですね
下げ方は2パターンを考えます
① 2週下げ 2週上げ 現在2週目の下げ⇒来週リバウンドの2週開始
② 2週下げ 2週上げ 現在2週目の下げ⇒来週も下げてSQ週リバウンド
①の場合は2番底形成と考えます。その時は21000割れ覚悟
どちらにしても昨年の8月や9月の安値から現在値は61.8%の水準なので結構いいところ来ていますよね
米国の話です。
1117
個人
2020-02-26 20:11:59
↑ 安値から高値の61.8%と書かなくては意味わかりませんね
しつれいしました。
またあまり手口や見立てを書くものではないので
この辺にしておきます。
当たりませんからどうでもよいのですが(笑)
しつれいしました。
またあまり手口や見立てを書くものではないので
この辺にしておきます。
当たりませんからどうでもよいのですが(笑)
1118
個人
2020-02-26 20:15:08
逆指標のコメントを書きますね。
現状のリバウンド基調は23000に迫る
勢いと見ています。
なので売りは入れません。
短期ロング目線です
現状のリバウンド基調は23000に迫る
勢いと見ています。
なので売りは入れません。
短期ロング目線です
1119
個人
2020-02-26 20:21:48
23450に大きなシコリがあるのでそこを抜けると23500を乗せてきます
すると、22600にシコリが有ります
そういうシコリをどこまでこなしてくるか?
まずは22450のシコリは解消に向けているリバウンド基調と見立てです。
逆に22450を超えてくるリバを売ってしまうと捕まりそうな
危険が有ると考えましが未だよく下げますね。(笑)
リバウンド基調に向けたもみ合いが短期的に入っていると見ています。
私は買っていますよ。今から買っても22450は再びシコリ解消に向けて試すと見ています
すると、22600にシコリが有ります
そういうシコリをどこまでこなしてくるか?
まずは22450のシコリは解消に向けているリバウンド基調と見立てです。
逆に22450を超えてくるリバを売ってしまうと捕まりそうな
危険が有ると考えましが未だよく下げますね。(笑)
リバウンド基調に向けたもみ合いが短期的に入っていると見ています。
私は買っていますよ。今から買っても22450は再びシコリ解消に向けて試すと見ています
1120
個人
2020-02-26 20:29:21
22325を中心にヨコヨコレンジかも
この中心を超えると重たくなる状況が2日間続いています
しかし結構に洒落た超短期リバウンド基調です。
面白いです
この中心を超えると重たくなる状況が2日間続いています
しかし結構に洒落た超短期リバウンド基調です。
面白いです
1122
個人
2020-02-26 21:15:00
22325の中心値を22時以降から超えていけるか?
ここは肝ですね
ダメでも明日の立ち合いはまた別の話。
しかし米国続落なら別の話だけど
超短期はリバウンドだから売れない
22時以降さえないなら利食い
ここは肝ですね
ダメでも明日の立ち合いはまた別の話。
しかし米国続落なら別の話だけど
超短期はリバウンドだから売れない
22時以降さえないなら利食い
1123
個人
2020-02-26 21:45:15
米国はマイクロソフトを見ていれば
強弱が分かります。
ダウが2日間で6%下げていますが
いまだ強気です。
しかし、この先15ドルのミドルまで行く可能性が有り
その時が大きなリバウンドを期待して本気に買いたいときです。
まぁ運よくそこまで下げてくれたらの話ですが
基本は上昇トレンド維持なら16ドルアンダーで食い止めないと
不味いです。15.79を割れるとクマさん出てきちゃいます。
もう一つの指標も有るのですが割愛します
しかし、それを見るとこの下落はそんなに楽観的なものではないのも示唆しております。
売り屋さんにとっては最高の戻り売り相場継続ですね。
デイトレの話では、売り買い別の話です。
スイングで買いたい人は未だ手を出さぬ方が身のためです。
3月底値を意識して考える方が安全と思っています。
逆にリバウンドの棒上げは面白そうです。
基本は昨年12月17日週から数えて13週~14週目を買い目線で考えます。
それまでは売り買い遊びで行く方が無難です。
大きく稼げませんよ
強弱が分かります。
ダウが2日間で6%下げていますが
いまだ強気です。
しかし、この先15ドルのミドルまで行く可能性が有り
その時が大きなリバウンドを期待して本気に買いたいときです。
まぁ運よくそこまで下げてくれたらの話ですが
基本は上昇トレンド維持なら16ドルアンダーで食い止めないと
不味いです。15.79を割れるとクマさん出てきちゃいます。
もう一つの指標も有るのですが割愛します
しかし、それを見るとこの下落はそんなに楽観的なものではないのも示唆しております。
売り屋さんにとっては最高の戻り売り相場継続ですね。
デイトレの話では、売り買い別の話です。
スイングで買いたい人は未だ手を出さぬ方が身のためです。
3月底値を意識して考える方が安全と思っています。
逆にリバウンドの棒上げは面白そうです。
基本は昨年12月17日週から数えて13週~14週目を買い目線で考えます。
それまでは売り買い遊びで行く方が無難です。
大きく稼げませんよ
1124
個人
2020-02-26 21:55:18
期中 P18000が今回の下げで30円です
通常は50円~100円行く下げが大調整ですが
いまだ、軽微と見受けられます。
逆に100円とか150円とか行けば大底確認できますが
未だ中途半端な状況が正しいと解釈しております。
米国VIが30くらい行けば分かりやすいですよね。
巷では、この世の終わりみたいな話になるでしょう
それこそ大底
通常は50円~100円行く下げが大調整ですが
いまだ、軽微と見受けられます。
逆に100円とか150円とか行けば大底確認できますが
未だ中途半端な状況が正しいと解釈しております。
米国VIが30くらい行けば分かりやすいですよね。
巷では、この世の終わりみたいな話になるでしょう
それこそ大底