Powered by 楽天証券

為替

USD/JPY


USD/EUR

旧・鷹BBS 過去スレ

お役立ちリンク

データ

ブログ

海外投資

掲示板

お問い合わせ

  • - 質問、要望
  • - 荒らし投稿など削除依頼
  • - その他の問い合わせ
  • 問合せフォーム

後出しで取引を自慢したり愚痴ったりするスレ

獅子丸
2014-05-31 00:25:52

さっきオプションの買い玉を一括損切りしました。
合計で40万円の損失。
皆さんの自慢や愚痴を待っています。

トレードの最中は、トレードに集中し、取引が終わったら一気に投稿しましょう

228
獅子丸
2014-07-20 13:04:27

てんびん座さん
どうも投稿ありがとうございます。
このスレの趣旨は、トレードの最中は、トレードに集中し、取引が終わったら一気に自慢話や愚痴を投稿することにより、トレードでの利益につなげることなのです。
ハイになり過ぎた気分やモヤモヤした気分ではトレードに差しさわりがあるし、自己のトレードを反省することもできません。
もちろん、事前の予想の投稿も大歓迎です。
次回もしスレを立てることがあれば、スレの趣旨や禁止事項をキッチリ書いた方がいいかと考えていたところです。
もしくは、誹謗中傷用のスレを別に立てようかなとも思っていました
229
ゴッドハンド
2014-07-20 13:54:24

獅子丸 さん

大変お騒がせして申し訳ありませんでした。m(_ _)m

本気で掲示板からは離れようと思っておりまして
その本意は、不動産屋さんや○氏も言うとおり
お金儲けは一人でこっそりするものだと言う事に
同意であります。

ただ、なかなか去らずにこちらに残っている理由は
獅子丸 さんの事が気がかりであり
大変な勉強家な人が、もっと有効な利益を出せると思います。
自分が昔にぶつかった壁があり
何故、大きく上下するタイミングなどがアナリストは分かるのだろうと
不思議でしかたが有りませんでした。

そしてグランビルやエリオットの理論があり相場に対して有効と知りました。

つまり、長くポジを持てる処と早い利食いが必要な波動が有ります。
それを予測するのがその理論です。

エリオットなど5分足や時間足に十分使える理論であり
通常はフィボナッチをもちへて波動の上下パーセンテージを見極めます。

例えば、1波動の上昇から2波動下落は1波動の5割から0.618程度の下落で
次の3波動上昇につながります。

3波の特徴は
第1、3、5波の上昇で第3波が一番短くなることはない。

つまり、1波を乗り遅れても焦ることなく3波を狙えば良いことです。
そして、1波動以上の長さがあり(ボラ)おいしいところです。

また、1波動と4波動は重ならないということから早期利食い目的で押しを買うのも
良いところです。(5波動がエクステンションをおこし長い場合も有り)
そして高値売りをするならば、5波からb波に気をつけながら売ります
b波をsで運良く掴めたらスイングでもって行く処です。
200~300くらい軽くとれるでしょう。

17日ナイトでは5波売りa波利食い b波売り持子&18日朝、c波利食い

5分足
1波買い
2波買い
3波買い
4波買い
5波利食い

時間足では、1波エクステンションを起こすと推測しました。

波動の上下パーセントなどの理論は本で勉強できると思いますので
ぜひ、知識をと思います。

分足や時間足の移動平均線を越える超えないの意味は波動による組み合わせが必要です。
230
ゴッドハンド
2014-07-20 14:04:11

18日 朝、15100を付けてC波完了予測は掲示板にカキコ済み
そして、時間2波に移ったかもしれない下落を確認しましたが
次の3波の様子と波動の移り替わりが早すぎると思い
5分足みて思わずニンマリ
これは、1波エクステンションであり、3波はもっと長いぞと
企みも出ております。(^^)

1波急な上昇にて高いから売る⇒やられる
3波上昇にて、更に高いから売る⇒やられる

逆です。

1波の波長が長ければ更に3波は長い
231
ゴッドハンド
2014-07-20 14:04:56

興味がありましたらさらに勉強をお勧めします。

頑張ってください。
232
nakasann
2014-07-20 15:32:22

ゴッドハンドさん

私は ゴッドハンドさん がこのサイトに初登場されてからズートファンです。

勉強熱心・パワー・胆力・論理・アジルティー(俊敏さ)されと 他者利益。
100%思い通りは鷹さんでも無理、相場とは心理戦でもあり毎回同じストーリ
にはなりません、デイで7割勝てれば天才。

警察・・・?
関係ありません、気にいらない書き込みがあったら スルーでいきましょう。

鷹BBSの仲間が 儲かるの事が一番 そのための意見情報交換の場に。

ゴッドハンドさん これからが大きくもうけるチャンスですよね~。
お互い 頑張りましょう、大きく下げたらチャンス。
リスク管理して 皆さんGO-。
233
s
2014-07-20 15:37:33

ゴッドハンドさんへ

質問させてください。三菱モルガン証券の宮田氏の解説?
どのように見ておられますか?
よろしければ。
234
ゴッドハンド
2014-07-20 15:39:47

No.148 by ゴッドハンド 2014-07-18 20:39:25

>>今回の2波動は100円~150円ほどの下落が推測できる

5分足5波完了
そしてabcを時間足2波とカウントすると
15200前後は買いでよいと推測
逆に、その辺りまで落とさないとカウントが全く狂ってしまう。

15100~15345 時間1波

15200前後 時間2波 (1波の0.5~0618の下落)

3波 2波終了より300円以上の上昇?

すると15500を超えてしまう。

もし15100円を下回った地点でこの推測は消滅。

235
獅子丸
2014-07-20 15:43:25

No.229 by ゴッドハンドさん

どうもお気遣いありがとうございます。
また、波動の説明もありがとうございます。
色々とあるみたいですが、どうかトレードの投稿は続けて下さい。
このスレでは玉を晒さないからどうのこうのとツマラナイことはなしです。
予想だけでも理論だけでも結果だけでも、自由に情報交換するのが趣旨です。

書き込みは匿名性からいろんなことがありますが
匿名だからこそいいこともあるのでお互いいいとこどりをしてトレードに活かせていければと
僭越ながら希望します
236
ゴッドハンド
2014-07-20 17:01:26

nakasann さん

とんでもないです恐縮いたします。
何れC波の下落(四半期足2波)と共に山にこもりたく
思いますが、決してnakasann さんの事は一生涯忘れることは
ございません。
いろいろとご教授いただいた事がありました。
有難う御座います。

獅子丸 さん

エリオット、グランビル、そしてサイン後は移動平均線との絡みで
展開が見えてくると思います。
ただ、あくまでも理論上であり特に今は難しいと思いますが理論を
大きく逸脱する事はあり得ません。

No.233 by s さん

たいへん参考にしております。
ただ、教科書通りの話なのでその先は自身の判断と思います。
つまり、b波は5波の61.8%戻りといいますが
イレギラーが起き5波の高値を抜くことも有りますよね。
宮田氏の見立てはそれはないとしてのレポートと思います。
大プロの言うことですので気にはかけておりますが
本音としての真意はどうなのでしょうか?
現在b波進行中は同意です。
短期の方はマクロやミクロで売り買いすると思いますが
中期の方は売りあがっている方も居ると思います。
いつC波に移行するか分らない状況下をいつ落とすか?と逆張りで売りを入れると思われます。
そのC波は四半期足2波を推測すればおのずと下値が見えてくるかと。
これから起こる上昇にて5山目と考えると注意しております。
売り方は相当に気合いを入れている段階に入ったと思われます。


237
s
2014-07-20 21:11:49

ゴッドハンドさんへ

ありがとうございます。来週以降、15500円を越えてくるかあるいは、15100円を割れるか注視ですね。
今のところ上有利ですね。
238
ゴッドハンド
2014-07-20 21:36:05

by s さん

しっくりこない回答ですみませんm(_ _)m

理論上下げる処を需給とNYネタだけで上げておりますので
いつ、買いの手を緩めるか全く情報が入ってきません。

自分の見立ては16000円超えないとの考えです。
行っても15800とかそれ以下だと見ておりますが
決めつけず、b波をマクロで相場つきについて行こうと思います。
どちらにしてもc波下落なしには、大きな上昇はないと見ております。

ただ、c波の中でもリバウンドしながらの下落と思いますので
お互い気を付けて利益を出したいものですね。(15000円を挟んで上下と14000円台のリバウンドが迷うと思います)
239
s
2014-07-20 22:22:44

ゴッドハンドさんへ

自分は、5月下旬からの相場でやられましたので。最後は、売りの3倍を買い建てにして損失回避しましたが、、
早く下げて欲しいものです。
待ちくたびれてます(*^◯^*)
240
偽よしを
2014-07-20 22:24:39

ああああああああああ
宮田さ~~~~ん、以前勝てないときよく読んでいたなああああああ。
さあ来週からの勝負時、どう解説してくるのかなあああああと思ったその時、
絶妙のタイミングで出張が入るんだよなあ、宮田さ~~~~~~~~ん。

ひと相場終わった後しれっと戻って来るんだよなあ。
あああああああああああああああああああああああ

結局相場分析は自分で出来なきゃいみねぇんだよなあぁぁぁぁぁ
分析の仕方を学ぶにはいいかもぉぉぉぉぉ
去年の5/23日変化日、2週間前から予測して当たったときは背筋が震えたよ~~~~~。
ノーポジだったけど、ストボでそれ当てたこと自慢して有料メルマガ配信している爺さん
、出てたなあ。あああああああああああああ
あんなんで商売になるんだああああああああ。

ここで一句

儲ける人は儲ける、 そうでない人は教える。

えっこれ俳句でも川柳でもなかったああああああああああああああああ
241
nakasann
2014-07-21 01:06:38

ジ・オープンいよいよ大詰め、マキュロイ準地元強い。
松山2日目までは同組でいい戦いしてたのにね~、口でゲームは簡単
出場権利獲得だけでも凄いのに。

相場も一緒、口だけ売買は楽だが、やれば逆で損ばかり・・・。

ゴッドハンドさんはどこのスレでも人気最高、文句ある人自論を聞かして
単発でなくせめて半月間は。
242
ゴッドハンド
2014-07-21 01:31:42

by s さん

3か月を見て行くならば下げて上げるのかその逆か
難しい処ですよね。
高値であることを念頭に置きながら相場つきについて行く方が無難ですね。
ひとたび、下押しを許すと軽く13000円は割れます。
本当に軽いですよ。

下げないとこの相場は上げられない。

鷹bbsでは1000円を踏み上げられたとしたら大騒ぎだけど
持ちこたえる個人は沢山居ます。
リーマン後と今では全く個人の状況が違います。
なので、デイトレ相手に踏み上げてもたかが知れている事を
筋も理解できたのではないでしょうか。
また、GPIFも来月半ばまでは換金売りが必要と思いますし
張り方が変わるので、上げるとしたら外資や国内証券しかなく
短期筋の挑発でしょう。

個別(特に新興)などは7月8月とヨコヨコで8月下旬から9月に掛けて
上げていきそうな銘柄が多いのですが。
ソフバンとか見ると上げるタイミングを損ねた感が強いですよね。

切り返しの上昇ではなくNYの下落待ちと言うような雰囲気と見ております。
結局NYが下げないから上げているだけです。

小渕さんや小泉さん時代は個人の踏み上げで軽く225も2000円や3000円を踏み上げていけましたが、今は1500円がやっと汗汗汗です。

それだけ状況は変わっております。

そしてGPIFのHF化が起こり面白い相場に発展しそうです。
243
ゴッドハンド
2014-07-21 01:41:46

nakasann さん

外資系HF VS 日本版HF

今後が楽しみですね。

生保や銀行もその勢いでついてきてくれるとよいのですが

TPP絡みで、今のままでは日系の生保や銀行は食われますね。

あちらは、相場のプロでこちらは相場を単にギャンブルと位置づけております。

債券が安心だなんてそんなバナナ
244
ゴッドハンド
2014-07-21 01:57:34

長期金利を跳ね上げ、急激なインフレ&円安が起きることをするには
何をやってくるか?
日銀は(政府主導?)株式の購入比率を上げてきております。
バットなニュースを作り上げ最後には高株価政策。

つまり日本の国債から強制的に比率を下げさせて国内株式購入へと仕掛けてくるでしょう。
(国内生保や銀行に対して)

何かのタイミングで日本国債はいじられます。
245
ゴッドハンド
2014-07-21 02:05:22

年金資金を株式市場に突っ込み
国民に借金をさらに増やしその資金を株式市場へと
突っ込んでくるのではないでしょうか。
そして、眠たい生保や銀行を債券ぼけから目を覚まし
投資事業を活性化させたい狙いも感じ取れます。
アベノミクスはそれがコアだと見ております。
246
ゴッドハンド
2014-07-21 02:15:59

つまり故意に日本の金利がいじられた場合
インフレ率も歯止めが利かないくらい上げていくでしょうし
そんな中円安に働けば、仕掛け売りも何もなく円安の帯域を維持していきます。
黒田日銀の自信はそこかなぁと思うのですが。
どうでしょうか?
247
ゴッドハンド
2014-07-21 10:48:23

銀行株が上がらない理由

国債を多く抱えているので
アベノミクスでは銀行の損失を出してしまう政策

銀行は国債を売りざるえない状況に陥るか
そのまま損失を出したままにするか?
上記の関係上、銀行株は買われずらいと思います。

つまり、銀行株の上昇が有るならば
それは、何らかの仕掛けにより
債券投資重視から株式投資重視に変更されたのだと思います。

これが、日経20000円オーバーのトリガーとなるはずです。

銀行株の低下は、債権重視から株式重視に移行されていない証拠で
いつ、それが変更されるかが見ものです。

国債運用重視の現在、アベノミクスで故意にその企業や機関に損失を出させ
株式投資に変更を余儀なくさせる手段と自分は思います。


  • 拡大

    1.0

名前