335
売り棋聖
2014-10-15 21:46:04
何年かぶりに先物のポジションチェッカー見ました。GSは225売り、トピ買いですかな?あそこは裁定が多いのではなかったですかな。私は世俗の需給には無縁ですが。
341
暇人
2014-10-18 17:04:03
澤上篤人さん曰く『株は年に数度の仕込みのチャンスがある』
半年待ってチャンス到来、バーゲンセールの【個別銘柄買いリスト】作成中。
しかし 10月末まで値を戻して買い方救済後、再度下落かも。
全力買いは怖い。
342
売り棋聖
2014-10-18 17:20:43
アベノミクスでさわかみさんの名声もうなぎ昇りですかな?アベノミクス前の評判はコテンパンでしたが。
相場も手法も場面場面で特色が出ますな。
相場も手法も場面場面で特色が出ますな。
343
ゴッドハンド
2014-10-19 09:51:24
売り棋聖 さん
ですね。売り好き 買い好き や 得意、不得意の推移ありますね 5波ともなると既に売り目線でどこまでも売りあがる奴もいますから、、、あっ!自分だった。
ですね。売り好き 買い好き や 得意、不得意の推移ありますね 5波ともなると既に売り目線でどこまでも売りあがる奴もいますから、、、あっ!自分だった。
345
そばうどん
2014-10-20 13:30:06
アメリカ、イギリス、EUの中央銀行の政策金利が底に張り付いたままだと、3~6カ月程度の上げと、下げと、横ばいを繰り返す相場になる。
政策金利が上げられるような状況になるといよいよ環境が整う。したがって先月ECBが利下げを見送ったことには大きな意味があったのだ。
来年になるはずだが、まずはFRBが利上げにかかり、これがBOE(イングランド銀行)、ECB、中国人民銀行、そしてわが日銀へと順次波及するようなら、それこそ息の永い相場になるだろう。
そのころは日銀の主張する2%のインフレ・ターゲットの達成も(大方の予想を裏切りつつ)徐々に視野に入ってくるはず。
そして債券から株へのグレート・ローテーションがさらにはっきりと見えて来る。
政策金利が上げられるような状況になるといよいよ環境が整う。したがって先月ECBが利下げを見送ったことには大きな意味があったのだ。
来年になるはずだが、まずはFRBが利上げにかかり、これがBOE(イングランド銀行)、ECB、中国人民銀行、そしてわが日銀へと順次波及するようなら、それこそ息の永い相場になるだろう。
そのころは日銀の主張する2%のインフレ・ターゲットの達成も(大方の予想を裏切りつつ)徐々に視野に入ってくるはず。
そして債券から株へのグレート・ローテーションがさらにはっきりと見えて来る。